役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

ヨンデリス(トラベクテジン)の作用機序:抗がん剤

 

日本において、がんは死因の第一位です。がんによって多くの人が亡くなるものの、その治療法はいまでも完璧ではありません。がん細胞はもともと自分の細胞から発生したものであるため、治療が難しいのです。

 

筋組織や血管組織、滑膜など、「内臓、骨、歯以外の組織」を軟部組織といいます。がんの中でも、軟部組織に生じたがんを軟部腫瘍といいます。

 

そこで、悪性の軟部腫瘍に対して用いられる薬としてトラベクテジン(商品名:ヨンデリス)があります。トラベクテジンはアルキル化剤と呼ばれる種類の薬になります。トラベクテジンは乳がんや前立腺がん、小児腫瘍などに用いられることもあります。

 

 トラベクテジン(商品名:ヨンデリス)の作用機序
がん細胞は細胞増殖のスピードが速いとされています。これは、がん細胞が無秩序な増殖を繰り返すからです。通常、私たちの細胞はある一定の大きさになれば細胞分裂をストップさせます。例えば、心臓の細胞が勝手に増殖をはじめると、心肥大による臓器障害が起こります。これは不都合なため、傷を負ったときなど以外は細胞分裂しないようにプログラムされています。

 

ただ、がん細胞ではこうしたプログラムが破たんしています。つまり、臓器の大きさとは関係なく勝手に細胞分裂をするようになるのです。正常細胞とがん細胞ではこうした違いがあるため、抗がん剤の多くは「細胞分裂が活発な細胞へ働きかける」という作用があります。

 

細胞分裂をするとき、DNAを合成しなければいけません。DNAには、生命に関するすべての情報が刻まれているからです。

 

多くのアルキル化剤はDNAの主溝(major groove)と呼ばれる部位に結合します。これにより、DNAの機能を阻害しようとします。トラベクテジン(商品名:ヨンデリス)も同様にアルキル化剤の一種ですが、DNAの副溝(minor groove)に結合することがわかっています。

 

※より詳しい話をすると、「トラベクテジンはグアニンに結合してN-2位をアルキル化する」といわれています。

 

DNAを構成するものとして、ヌクレオチドと呼ばれるものがあります。トラベクテジン(商品名:ヨンデリス)はDNAに結合するため、言い換えれば「ヌクレオチドにくっつく作用がある」といえます。

 

ヌクレオチド(DNAの構成成分)が障害されていることで正常に働かないとき、DNAを修復しようとします。これを、ヌクレオチド除去修復機構といいます。

 

トラベクテジン(商品名:ヨンデリス)はDNAに結合することでヌクレオチド除去修復機構を阻害します。これにより、がん細胞の細胞死(アポトーシス)を誘導することで腫瘍細胞の増殖を抑えます。

 

 

 

このような考えにより、細胞のDNAへ作用することでがん細胞の増殖を抑制し、抗がん作用を示す薬がトラベクテジン(商品名:ヨンデリス)です。

 

 

 トラベクテジン(商品名:ヨンデリス)の特徴
前述の通り、既存のアルキル化剤とは異なる作用メカニズムによって抗がん作用を示す薬がトラベクテジン(商品名:ヨンデリス)です。既存の抗がん剤とは作用機序が異なるため、治療の選択肢が増えることになります。

 

もともと、トラベクテジンは海洋生物であるホヤの一種から単離された化合物です。アメリカ国立癌研究所(NCI) が植物や海洋生物などに含まれる化合物を探索したところ、研究の過程でホヤから抗がん作用を示す物質が見つかったのです。

 

悪性の軟部腫瘍で承認された薬がトラベクテジン(商品名:ヨンデリス)であり、軟部腫瘍は日本で10万人あたり2~3人が発症する稀な疾患です。ただ、冒頭で述べた通り、トラベクテジンは乳がん、前立腺がん、小児腫瘍などで活用されることもあります。

 

副作用としては、好中球数減少や血小板減少、貧血など血球成分に関わるものが多いです。これは、「白血球などの免疫細胞は、がん細胞と同じように細胞分裂が活発である」という共通点があるからです。「細胞分裂が早い」という同じ性質をもっている以上、副作用が強く出てしまうのです。

 

このような特徴により、DNAに働きかけることで細胞増殖を抑制し、抗がん作用を示す薬がトラベクテジン(商品名:ヨンデリス)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク