ジカディア(セリチニブ)の作用機序:抗がん剤
がんは日本人の死因としてトップであり、多くの人が苦しむ疾患の一つです。その中でも、肺がんは治療が難しいがんであるといえます。肺がんでは、肺としての機能が失われていき、他の組織へ転移することで増殖していきます。
そこで、肺がんを治療するために投与される薬としてセリチニブ(商品名:ジカディア)があります。セリチニブはALK融合タンパク阻害薬と呼ばれる種類の薬になります。分子標的薬と呼ばれることもあります。
セリチニブ(商品名:ジカディア)の作用機序
抗がん剤といえば、古くから「増殖速度の速い細胞」をターゲットにしていました。これは、がん細胞が無秩序な増殖を繰り返しているからです。
正常細胞であれば、一定の大きさになると増殖をストップさせます。例えば、心臓の細胞が勝手に増殖すると心肥大になります。肝臓では肝肥大になります。こうなると臓器機能が失われるため、不都合です。これを防ぐため、細胞の増殖は制御されているのです。
ただ、がん細胞ではこの制御機構が破たんしています。その結果、機能を果たさないがん細胞が増えて臓器障害を生じるようになります。
つまり、正常細胞とがん細胞の違いは「無秩序な増殖をするかどうか」にあります。そこで、増殖速度の速い細胞をターゲットにするのです。
しかしながら、この方式では髪の毛の細胞や消化管細胞、生殖器細胞など、正常細胞の中でも比較的増殖が活発な細胞へ大きな毒性を与えてしまいます。そこで、「がん細胞だけを狙い撃ちするような薬を投与すれば良いのでは」という考えから、分子標的薬という概念が生まれました。
この中でも、細胞増殖に関わるシグナルとして、チロシンキナーゼがあります。がん細胞では、チロシンキナーゼが活性化しており、この機構を阻害すれば細胞増殖は抑制されます。
さらに、チロシンキナーゼの中でも、肺がん患者ではALK融合タンパクと呼ばれるチロシンキナーゼが活性化していることがあります。ALK融合タンパクが存在すると細胞分裂が活発になるため、これを阻害すれば細胞分裂を抑えることができます。
このような考えにより、細胞増殖のシグナルに関わる物質を阻害することで、がん細胞の増殖を抑制する薬がセリチニブ(商品名:ジカディア)です。
セリチニブ(商品名:ジカディア)の特徴
肺がんは小細胞肺がんと非小細胞肺がんの2種類に分けられます。小細胞肺がんは肺がん患者の約20%を占め、悪性度が高いです。それに対して、非小細胞肺がんは肺がん患者の約80%であり、発生頻度は高いです。これら肺がんの中でも、セリチニブ(商品名:ジカディア)は非小細胞肺がんに対して用いられます。
非小細胞肺がん患者のうち、ALK融合タンパクが作られている患者さんは全体の約5%程度です。そのため、実際にセリチニブ(商品名:ジカディア)を投与する際は、「ALK融合タンパクが存在するかどうか」を確かめなければいけません。
ALK融合遺伝子が陽性(ALK融合タンパクがたくさん作られている患者さん)であるかどうかは、遺伝子検査によって確認します。遺伝子を調べて陽性であった場合、セリチニブを投与しても問題ありません。
同じ作用機序の抗がん剤としては、セリチニブの他にもクリゾチニブ(商品名:ザーコリ)やアレクチニブ(商品名:アレセンサ)があります。ただ、これらの薬を用いても効果不十分なことがあるため、その場合はセリチニブ(商品名:ジカディア)が活用されます。
実際、臨床試験では「クリゾチニブ(商品名:ザーコリ)を投与しても増悪した患者さん(クリゾチニブ耐性の患者)に対して、セリチニブは効果を示した」という結果が得られています。
ただ、抗がん剤である以上は副作用に注意しなければいけません。セリチニブ(商品名:ジカディア)の主な副作用としては、下痢や嘔吐、脱水症状、腹痛、倦怠感、食欲減退、便秘などが知られています。
このような特徴により、クリゾチニブ(商品名:ザーコリ)やアレクチニブ(商品名:アレセンサ)でも効果を示さない非小細胞肺がんであっても有効性を示す薬がセリチニブ(商品名:ジカディア)です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク