役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

サイラムザ(ラムシルマブ)の作用機序:抗がん剤

 

日本ではがんによる死因が最も多く、致死的な疾患の中ではたくさんの人が罹る病気の一つです。その治療は難しく、現在でも困難を極めます。そこで、がんを治療するために用いられる薬としてラムシルマブ(商品名:サイラムザ)があります。

 

ラムシルマブ(商品名:サイラムザ)はがん細胞へ栄養や酸素が送られる過程を阻害する「VEGFR-2(ヒト血管内皮増殖因子受容体-2)モノクローナル抗体」と呼ばれる種類の薬になります。胃がんや肺がん、大腸がんなどにラムシルマブ(商品名:サイラムザ)が有効であると期待されています。

 

 ラムシルマブ(商品名:サイラムザ)の作用機序
古くから使用されている抗がん剤は「増殖速度の速い細胞をターゲットにする」という考え方で創出されてきました。これは、がん細胞が正常細胞に比べて増殖速度が速いからです。

 

通常、細胞はある程度の大きさになれば成長を止めます。勝手に増殖すると臓器が正常に機能しなくなるからです。例えば心肥大や肝肥大などがこれに相当します。しかし、がん細胞では関係なく増殖を繰り返します。これを、「無秩序な増殖」と表現します。

 

この性質を利用して増殖速度の速い細胞へ毒性を示す薬を投与しますが、この場合では副作用が強く表れやすいです。髪の毛や生殖器など、正常細胞の中にも比較的増殖の速い細胞が存在するからです。

 

そこで、「細胞分裂が活発かそうでないか」という括りではなく、「がん細胞だけに存在している特徴的な機構」を狙い撃ちすれば、副作用を抑えながら効果的にがんを治療できるのではと考えられるようになりました。こうした概念で創出された薬を分子標的薬といいます。

 

細胞が分裂・増殖するときは栄養や酸素が必要です。特にがん細胞は無秩序な増殖を行うため、大量の栄養・酸素を要求します。

 

そこで、がん細胞は自分のところへ新たな血管を作るようにします。これにより、血液から効率よく栄養を引っ張ってくることができるようになります。血管が新たに作られることを専門用語で血管新生(けっかんしんせい)と呼び、がん細胞は活発に血管新生を行うのです。

 

血管新生に重要な因子として、VEGF(血管内皮増殖因子)が知られています。VEGFは「血管新生に関わるスイッチ」を起動させ、がん細胞へ血管を引っ張ってくる役割を果たします。

 

この「血管新生に関わるスイッチ」をVEGFR(血管内皮増殖因子受容体)といいます。そこで、VEGFRの働きを阻害すれば「血管新生に関わるスイッチ」が無効になるため、新たな血管が作られないようになります。

 

 

 

このような考えにより、がん細胞へ新たに血管を引っ張ってくるために重要なスイッチであるVEGFR(血管内皮増殖因子受容体)を阻害することで、栄養や酸素の供給をストップさせる薬がラムシルマブ(商品名:サイラムザ)です。

 

 

 ラムシルマブ(商品名:サイラムザ)の特徴
分子標的薬の中でも、ラムシルマブ(商品名:サイラムザ)は抗体医薬品に分類されます。感染症に対抗するために重要な抗体ですが、抗体には「特定の物質に結合して無効化させる」という働きがあります。

 

この性質を利用し、VEGFR(血管内皮増殖因子受容体)へ特異的に結合する抗体を作成すれば、がん細胞による血管新生を抑制できることが分かります。このような、クローン細胞によって人工的に作成した抗体をモノクローナル抗体といいます。

 

ラムシルマブ(商品名:サイラムザ)はVEGFRに対するモノクローナル抗体です。より詳しく言えば、VEGFR-2(ヒト血管内皮増殖因子受容体-2)へ結合し、無効化させる抗体です。

 

血管新生を阻害することで抗がん作用を示す薬は他にも存在するものの、胃がんに対して適応を取得した血管新生阻害薬はラムシルマブ(商品名:サイラムザ)が初めてです。

 

胃がんの他にも、ラムシルマブ(商品名:サイラムザ)は肺がん(非小細胞肺がん)や大腸がんへも効果が期待されています。

 

このような特徴により、血管が新たに作られる過程に作用することでがん細胞を兵糧攻めし、胃がんを含めたがん治療に活用される抗体医薬品がラムシルマブ(商品名:サイラムザ)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク