役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

ヤーボイ(イピリムマブ)の作用機序:抗がん剤

 

がんには、皮膚に生じるがんも存在します。皮膚がんの一つとしてメラノーマ(悪性黒色腫)があり、これは肌を黒くする成分(メラニン色素)を作る色素細胞 (メラノサイト) のがん化によって起こります。

 

メラノーマはほくろと勘違いしてしまいがちですが、実際はがん細胞なので死に直結します。メラノーマは物理的刺激や紫外線を浴びることなどが発症に関係しているといわれています。

 

そこで、メラノーマなどのがんを治療するために用いられる薬としてイピリムマブ(商品名:ヤーボイ)があります。イピリムマブは抗ヒトCTLA-4モノクローナル抗体と呼ばれる種類の薬になります。

 

 イピリムマブ(商品名:ヤーボイ)の作用機序
がん細胞は無秩序な増殖を行います。通常、私たちの細胞はある一定の大きさになれば細胞分裂をストップさせます。心臓が勝手に大きくなれば心肥大になりますし、肝細胞が増殖すれば肝肥大を引き起こします。ただ、がん細胞ではこうした「増殖を止める機構」が破たんしています。

 

普通に生活しているだけでもがん細胞は発生しています。ただ、それでもがんを生じないのは、体内に備わっている免疫細胞によって、がん細胞を死滅させているからです。免疫は病原微生物を攻撃して感染症を防ぐだけでなく、がんの発生を抑える役割も担っているのです。

 

ただ、がん細胞にとって、免疫による攻撃を受けるのは好ましくありません。そこで、がん細胞は免疫の働きを抑えるように働きかけます。これにより、自身が攻撃されないように身を隠そうとします。

 

より詳しい話をすると、がん細胞を認識して細胞死へと導く免疫細胞としてT細胞が知られています。T細胞は活性化されなければその作用を発揮できません。しかしながら、T細胞にはCTLA-4と呼ばれる「T細胞の活性化を抑える分子」が存在します。

 

つまり、CTLA-4が働くとT細胞の活性化が抑制されます。その結果、がん細胞を適切に排除できなくなってしまいます。そこで、CTLA-4の作用を抑えれば、免疫細胞を活性化できるようになります。

 

 

 

このような考えにより、「免疫細胞の活性化を抑える機構」を阻害することにより、結果として免疫の働きを活性化させることで抗がん作用を示す薬がイピリムマブ(商品名:ヤーボイ)です。

 

 

 イピリムマブ(商品名:ヤーボイ)の特徴
医薬品の中でも、イピリムマブ(商品名:ヤーボイ)は抗体医薬品に分類されます。感染症に罹った後、再び同じ病気を発症しないように免疫は抗体を作ります。このときの抗体は「特定の病原微生物」だけを認識するようになっています。

 

そこで、バイオテクノロジーの技術で「CTLA-4を認識し、その機能を阻害する抗体」を作りだすことができれば、選択的に免疫細胞を活性化できるようになります。

 

このように、特定の物質に結合することでその機能を阻害するように変換させた抗体をモノクローナル抗体といいます。イピリムマブ(商品名:ヤーボイ)の場合、CTLA-4を阻害するので抗ヒトCTLA-4モノクローナル抗体となります。

 

同じように免疫の活性化によって効果を発揮する抗がん剤として、ニボルマブ(商品名:オプジーボ)が知られています。ただ、イピリムマブ(商品名:ヤーボイ)はニボルマブとは異なる作用メカニズムによって効果を発揮します。そのため、イピリムマブとニボルマブを併用することによって、より優れた効果を期待できます。

 

なお、免疫機能を増大させる薬であるため、イピリムマブ(商品名:ヤーボイ)は免疫過剰による副作用が報告されています。イピリムマブの副作用としては、腸炎(大腸炎)、内分泌障害、皮膚炎、肝炎、神経障害、腎炎、好酸球増加症などが知られています。

 

このような特徴により、免疫機能を活性化することによってがん細胞を排除しようとする抗体医薬品がイピリムマブ(商品名:ヤーボイ)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク