イホマイド(イホスファミド)の作用機序:抗がん剤
がんは死因原因の一位であり、高齢であるほどかかりやすくなります。症状が進行するとがんの治療は難しくなるため、早期発見がとても重要になる病気の一つです。
そこで、がんに対抗するために使用される薬としてイホスファミド(商品名:イホマイド)があります。イホスファミドはアルキル化剤と呼ばれる種類の薬になります。
イホスファミド(商品名:イホマイド)の作用機序
がん細胞は無秩序な増殖を繰り返します。一方、正常細胞は「傷を負ったとき」など、必要な時にしか細胞増殖を行いません。このような違いを利用して、抗がん剤はがん細胞に対して毒性を発揮させるようにするのです。
アルキル化剤は代表的な細胞障害性の抗がん剤です。細胞分裂に働きかけ、細胞増殖を阻害する作用を有します。その作用としては「細胞増殖が活発な細胞」をターゲットとしています。
DNAに結合することによって、アルキル化剤は細胞分裂を抑制します。遺伝子として重要なDNAには多くの生命情報が詰まっています。DNAは二重らせんの構造をしていますが、情報を読み取るためには、それぞれ二重らせんの構造をほどいて一本の鎖のような形になるまで解く必要があります。
DNA鎖が複雑にらせんを巻いている状態では情報を読み取ることが難しいですが、一本鎖にすることでDNAに記載されている情報を読み取れるようになります。これによって、DNAを複製することが可能となり、細胞分裂を行うことが出来るようになります。
この時、アルキル化剤はそれ自身を介して二本鎖DNAを結び付けます。それぞれの鎖がアルキル化剤によって繋がれているため、たとえDNAの二本鎖を解こうとしても一本の鎖になることはありません。
アルキル化剤は二本鎖のDNAに対して橋をつないでいるように見えることから、アルキル化剤による反応を架橋反応と呼びます。
このような考えにより、DNAに作用することで細胞分裂を抑制し、がん細胞の増殖を抑える薬がイホスファミド(商品名:イホマイド)です。
イホスファミド(商品名:イホマイド)の特徴
世界初の抗がん剤としてナイトロジェンマスタードが知られています。イホスファミド(商品名:イホマイド)はナイトロジェンマスタード系の抗がん剤です。
肺がんや前立腺がんなどの固形がんから、悪性リンパ腫などの血液がんまで幅広く使用される薬です。臨床試験での奏効率(がん細胞が縮小したり消えたりした割合)は小細胞肺がん(42.4%)、前立腺がん(24.1%)、子宮頸がん(22.2%)、骨肉腫(9.5%)となっています。
ただ、細胞を傷つけることでがんに対抗するため、副作用の強い薬です。主な副作用としては食欲不振・悪心などの消化器系障害(50.5%)、白血球減少(40.2%)、出血性膀胱炎・排尿障害などの泌尿器系障害(29.8%)などが知られています。
このような特徴により、増殖速度の早い細胞に対して毒性を発揮することで抗がん作用を示す薬がイホスファミド(商品名:イホマイド)です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク