役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

ラミシール(テルビナフィン)の作用機序:抗真菌薬

 

カビやキノコ、酵母などは真菌と呼ばれる種類の菌です。細菌と真菌は別物であり、真菌はヒトに近いより高度な細胞です。真菌によって感染症を発症することがあり、白癬(水虫、たむし)やカンジダ症などは有名です。

 

そこで、これら真菌感染症を治療するために使用される薬としてテルビナフィン(商品名:ラミシール)があります。テルビナフィンはアリルアミン系抗真菌薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

 テルビナフィン(商品名:ラミシール)の作用機序
真菌などの病原微生物によって感染症が起こっている場合、これを治療するためには病気の原因である真菌を排除すれば良いことが分かります。真菌が異常増殖しているために病気を生じているため、この状態を改善するのです。

 

真菌にとって、抗真菌薬は毒です。毒であるために真菌を排除することができるのです。このときの作用としては、「ヒトに対して作用しないものの、真菌に対して毒性を示す」ことがあります。これは、ヒトと真菌の違いを区別することで可能になります。

 

ヒトの細胞は、その周りを膜で囲まれています。この膜を細胞膜といいます。細胞膜が細胞の内外を隔てているのです。この細胞膜は主にコレステロールによって構成されています。コレステロールといえば、動脈硬化の原因として有名です。ただ、生体にとっては細胞を構築するために必須となる物質なのです。

 

これと同様に、真菌の周りも細胞膜で囲まれています。ただし、真菌の場合はコレステロールではなく、エルゴステロールという物質によって主に構成されています。

 

 細菌、真菌、ヒトの細胞

 

抗真菌薬はこの違いを見極めます。具体的には、コレステロールには作用しないものの、エルゴステロールに対して阻害作用を示すようにします。

 

エルゴステロールの働きだけを阻害すると、真菌に対して選択的に毒性を与えることができます。一方、ヒトにとってエルゴステロールは関係ないため、大きな影響はありません。

 

 アリルアミン系抗真菌薬の作用機序

 

このような考えにより、真菌に特徴的な機構(エルゴステロール)を阻害することによって、真菌感染症を治療する薬がテルビナフィン(商品名:ラミシール)です。

 

 

 テルビナフィン(商品名:ラミシール)の特徴
抗真菌薬の中では、アゾール系抗真菌薬と呼ばれる種類の薬が多用されます。テルビナフィン(商品名:ラミシール)はアゾール系抗真菌ではなく、アリルアミン系抗真菌薬と呼ばれます。アゾール系抗真菌薬と比べて作用機序はほぼ同じであるものの、薬の構造が異なるのです。

 

真菌には多くの種類がありますが、テルビナフィン(商品名:ラミシール)はあらゆる真菌に対して幅広く作用します。特に白癬菌に対して強力な作用を示すため、白癬菌が原因となって起こる水虫やたむしなどに効果的です。

 

爪や皮膚への優れた移行性や貯留性が認められているため、薬の効果が長く続くと考えられています。そのため、爪におこる水虫にも効果的です。

 

基本はクリームやスプレー、外用液などの外用剤を用いることで真菌症を治療していきます。外用剤でも治療が難しい場合、経口薬(口から服用するタイプの薬)を使用することで治療していきます。1日1回の投与により、爪真菌症や角質増殖型手・足白癬に対して高い効果を示すことが分かっています。

 

このような特徴により、アゾール系抗真菌薬とは異なる種類であるが、抗真菌薬として多用される薬がテルビナフィン(商品名:ラミシール)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク