ルリッド(ロキシスロマイシン)の作用機序:抗生物質
肺炎などの重篤な疾患からニキビのような軽い疾患に至るまで、細菌による病気は多岐にわたります。ニキビによって死に至ることはないにしても、思春期に悩まされる人は多いです。
そこで、これら細菌によって起こる症状を治療するために使用される薬がロキシスロマイシン(商品名:ルリッド)です。ロキシスロマイシンはマクロライド系抗生物質と呼ばれる種類の薬になります。
ロキシスロマイシン(商品名:ルリッド)の作用機序
病気を引き起こす特定の細菌が異常に増殖してしまうと、感染症が起こります。そこで病気を起こしている細菌を排除すれば、感染症から立ち直ることができます。そのためには免疫の働きが重要になります。ただし、免疫だけでは十分に病原菌へ対抗できない場合、抗生物質を使用します。
抗生物質はヒトと細菌の違いを利用して、その効果を発揮します。細菌の増殖を抑えるということは、細菌にとって抗生物質は毒です。しかしながら、抗生物質がヒトに対しても毒性を発揮すると不都合なため、ヒトには作用せずに細菌だけに影響させるようにします。
細胞が増殖を行うとき、タンパク質が必要です。肺や心臓、皮膚、髪の毛に至るまでタンパク質で構成されており、タンパク質は体を作るために必須の物質です。このタンパク質を作る器官をリボソームといいます。
リボソームの働きを阻害すれば、細菌はタンパク質を作れなくなります。その結果、細菌の増殖が抑制されます。
重要なのは、「ヒトと細菌ではリボソームの形が異なる」という点です。この違いを見定め、細菌のリボソームだけを阻害します。すると、ヒトに作用しないものの、細菌には大きな影響を与えることができます。専門用語で表現すると、「細菌の50Sリボソームを特定的に阻害する」となります。
このような特徴により、細菌のタンパク質合成に必要な器官を阻害することで感染症を治療する薬がロキシスロマイシン(商品名:ルリッド)です。
ロキシスロマイシン(商品名:ルリッド)の特徴
エリスロマイシンAと呼ばれる抗生物質を元に開発された薬をマクロライド系抗生物質と呼びます。ロキシスロマイシン(商品名:ルリッド)はマクロライド系抗生物質であり、エリスロマイシンAの構造を変換することで開発された薬です。
それまでのマクロライド系抗生物質は「酸に弱い」という性質がありました。そのため、経口投与(口から投与)したときに、胃酸によって分解されてしまいます。その点、ロキシスロマイシン(商品名:ルリッド)は酸に対する安定性を改善させています。これが経口投与したときの吸収性の向上に繋がっています。
ブドウ球菌属やレンサ球菌属、肺炎球菌、モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリス、肺炎マイコプラズマ、アクネ菌に対してロキシスロマイシン(商品名:ルリッド)は優れた効果を示します。
ロキシスロマイシン(商品名:ルリッド)がアクネ菌(ニキビ菌)に効果を示すことから、ニキビの治療に多用されます。炎症を伴うニキビ(ざ瘡)に対しても使用されます。
抗生物質の中でも、ロキシスロマイシン(商品名:ルリッド)は細菌増殖を抑えることで「静菌的」に作用する薬です。細菌の増殖を抑えることから、感染症から立ち直るためには免疫が働かなければいけません。
このような特徴により、主にニキビが関わる感染症の治療に使用される薬がロキシスロマイシン(商品名:ルリッド)です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク