ミノマイシン(ミノサイクリン)の作用機序:抗生物質
ニキビなどの皮膚感染症やクラミジアによる性感染症など、細菌によって発症する病気は数多く存在します。細菌感染症は放っておいても治らない場合があり、この場合は適切な治療が必要になります。
そこで、これら感染症を治療するために用いられる薬としてミノサイクリン(商品名:ミノマイシン)があります。ミノサイクリンはテトラサイクリン系抗生物質と呼ばれる種類の薬になります。
ミノサイクリン(商品名:ミノマイシン)の作用機序
細菌感染症を治療するためには、体の中に存在する細菌を排除すれば良いです。これには免疫の働きが重要ですが、これを補助する目的で抗生物質が使用されます。抗生物質によって細胞の働きを抑え、後は免疫が細菌を退治することで病気が治っていくのです。
抗生物質が働くとき、「ヒトには作用しないが、細菌に対しては強力な毒性を発揮する」という作用を行います。これは、細菌に特徴的な機構を狙い撃ちすることで可能になります。
感染症が起こっている状態では、病原微生物が大量に増殖しています。細菌は一つの細胞からできているため、増殖するためには分裂しなければいけません。このとき、新しい細胞を作るための原料が必要になります。
ヒトや細菌の細胞はタンパク質で作られています。肺や肝臓、皮膚などもタンパク質で出来ていることから分かる通り、タンパク質は生体を形作るために必須となる要素です。このタンパク質を作る器官をリボソームと呼びます。
重要なのは、「ヒトと細菌では、タンパク質合成を行うリボソームの形が異なる」ことです。形が違うため、この違いを見極める物質を投与すれば、細菌にのみ作用させることができます。
このような考えにより、細菌のリボソームだけを阻害することでタンパク質合成を抑制し、細菌増殖を抑える薬がミノサイクリン(商品名:ミノマイシン)です。ちなみに、専門用語で表現すると「ミノサイクリンはリボゾームの30Sサブユニットに結合し、タンパク質合成を抑制する」となります。
ミノサイクリン(商品名:ミノマイシン)の特徴
テトラサイクリンと呼ばれる抗生物質の構造が元になっている薬をテトラサイクリン系抗生物質と呼びます。ミノサイクリン(商品名:ミノマイシン)はテトラサイクリン系抗生物質であり、「静菌的な作用(細菌の増殖を抑える作用)」を発揮します。
幅広い細菌に対して効果を有する薬であり、専門用語で表現すると「グラム陽性菌、グラム陰性菌に対して広く効果を有する」となります。特に黄色ブドウ球菌と呼ばれる細菌に対して強い抗菌力を有します。
肝・腎・肺など、各臓器へ移行することによる抗菌力が優れている薬です。皮膚感染症の1つであるニキビに対して比較的使用されやすい薬です。
なお、テトラサイクリン系抗生物質は比較的「耐性」を獲得されやすい薬です。抗生物質が効かない細菌を耐性菌と呼びますが、このような細菌が出現しやすいのです。そのため、薬の使用には注意しなければなりません。
このような特徴により、細菌のタンパク質合成を阻害することで増殖を抑え、感染症を治療する薬がミノサイクリン(商品名:ミノマイシン)です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク