役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

フロリード(ミコナゾール)の作用機序:抗真菌薬

 

カビやキノコ、酵母は真菌と呼ばれる種類の菌です。真菌によって感染症を発症することがあり、これを真菌症と呼びます。分かりやすく考えれば、真菌症は体にカビが生えてしまう病気のことです。白癬(水虫、たむし)やカンジダ症などが有名です。

 

そこで、真菌症を治療するために使用される薬としてミコナゾール(商品名:フロリード)があります。ミコナゾールはアゾール系抗真菌薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

 ミコナゾール(商品名:フロリード)の作用機序
真菌(カビ)によって感染症が起こるため、これを治療するためには真菌を体から排除すれば良いことが分かります。そのために抗真菌薬を使用します。

 

抗真菌薬を投与すると、真菌の生存が難しくなります。これは、真菌にとって抗真菌薬が毒となるためです。抗真菌薬はヒトに対して毒性を示さないが、真菌に対しては大きな作用を及ぼすのです。

 

ヒトと真菌では細胞の構造が似ています。そのため、真菌だけを選択して毒性を与えることは難しいです。わずかな違いを見分けることにより、抗真菌薬としての作用を示さなければいけません。以下に、ヒトと真菌ではどのような違いがあるのか説明していきます。

 

ヒトの細胞には、細胞膜と呼ばれる膜が存在します。細胞の内外を隔てる膜が細胞膜であり、ヒトの場合は主にコレステロールで構成されています。脂質として有名なコレステロールですが、生体の構成成分として重要な役割を果たしています。

 

真菌にも同様に細胞膜が存在します。ただ、真菌の場合はコレステロールではなく、エルゴステロールと呼ばれる成分によって細胞膜が構成されています。

 

 細菌、真菌、ヒトの細胞

 

そこで、エルゴステロールの働きを合成を阻害すれば、真菌の機能を抑制できることが分かります。コレステロールに作用せず、エルゴステロールだけに作用する物質であれば、「ヒトには作用しないが、真菌には毒性を示す」ことが可能になります。

 

なお、「エルゴステロール合成を阻害する」という作用によって真菌を退治する薬として、アゾール系抗真菌薬と呼ばれる種類の薬が知られています。

 

 アゾール系抗真菌薬の作用機序

 

このような考えにより、真菌の細胞膜に必須となる物質の作用を阻害し、真菌感染症を治療する薬がミコナゾール(商品名:フロリード)です。

 

 

 ミコナゾール(商品名:フロリード)の特徴
抗真菌薬の中でも、ミコナゾール(商品名:フロリード)などのアゾール系抗真菌薬は強い効果を得ることができるために多用されます。ミコナゾールを高濃度で投与すると、細胞膜を変性させて殺菌的に作用すると考えられています。ゲルやクリーム、腟坐剤、注射薬などのさまざまな剤形が知られています。

 

ミコナゾール(商品名:フロリード)のゲルを口の中に塗ると、有効濃度(薬の効果を発揮するために必要な濃度)を維持することができ、口腔や食道のカンジダ症を治療できます。クリームによって白癬(水虫、たむし)を治療できますし、膣坐剤によってカンジダ腟炎を改善させることもできます。

 

剤形を使い分けることにより、各部位の真菌感染症を治していくのです。ミコナゾールは高い真菌消失率が確認されている薬です。

 

このような特徴により、体に発生したさまざまな真菌症へ対抗するために使用される薬がミコナゾール(商品名:フロリード)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク