メロペン(メロペネム)の作用機序:抗生物質
感染症は重篤な状態に陥りやすい疾患です。感染症は病原微生物によって起こり、特に高齢者では問題になりやすいです。肺炎や敗血症などを発症すると、死に至る人は多いです。
そこで、感染症を治療するために使用される薬としてメロペネム(商品名:メロペン)があります。メロペネムはカルバペネム系抗生物質と呼ばれる種類の薬になります。
メロペネム(商品名:メロペン)の作用機序
感染症は細菌によって起こります。そのため、感染症を治療するための理論は単純です。それは、「病気を引き起こしている病原微生物を排除すればいい」ということです。そのためには、免疫の働きが最も重要になります。
私たちの周辺環境には、多くの微生物が存在します。しかし、すぐに感染症を発症するわけではありません。これは、免疫の働きによって感染症を発症しないように制御されているからです。感染症から立ち直るときも同じであり、免疫が正常に働いていると病気が治りやすいです。
ただ、高齢者などは免疫力が低下しています。糖尿病を患っていたり、抗がん剤などを服用していたりすると、さらに抵抗力は弱っています。
これらの患者さんが感染症を発症したとき、自然に治るのは難しいです。そこで、抗生物質を投与することで症状を改善させます。
抗生物質には、「細菌に毒性を示す作用」があります。しかし、ヒトには毒性がありません。これを、選択毒性といいます。選択毒性を示すには、ヒトと細菌の違いを見極めることが重要です。
ヒトの細胞を観察すると、外側を膜で囲まれていることが分かります。この膜を細胞膜といいます。細菌も同様に細胞膜を有しています。ただ、細菌の場合、細胞膜の外側をさらに細胞壁と呼ばれる壁で取り囲んでいます。細胞壁によって、細菌はその形を保つことができます。
細菌にとって、細胞壁がなければ外から水が流入して破裂・溶解してしまいます。そこで、細胞壁の合成を阻害すれば、細菌を死滅させることができます。ヒトには細胞壁が存在しないため、細菌だけを殺すことができます。
このような考えにより、細菌だけに特徴的な「細胞壁」という標的をターゲットにすることで、感染症を治療する薬がメロペネム(商品名:メロペン)です。
メロペネム(商品名:メロペン)の特徴
抗菌薬にとって、大きな問題は耐性菌の出現です。耐性菌に対して、抗生物質は効果を示しません。細菌が耐性を獲得する機構の1つに「抗生物質を分解する酵素を得る」ことがあります。このような酵素として、β-ラクタマーゼが知られています。以下に、抗生物質ペニシリンとβ-ラクタマーゼの反応を示します。
ただ、メロペネム(商品名:メロペン)はβ-ラクタマーゼに対して比較的安定であることが分かっています。つまり、β-ラクタマーゼによって分解されにくいです。
メロペネム(商品名:メロペン)の最大の特徴は、あらゆる細菌に対して効果を有することです。効果のない細菌を数えた方が効率的なほど、その作用は広域です。専門用語では、「グラム陽性菌、グラム陰性菌、嫌気性菌に対して幅広い抗菌スペクトルを有し、緑膿菌にも強い抗菌力を示す」となります。
このような幅広い細菌に作用するため、できるだけ切り札として取っておかなければいけません。むやみにメロペネム(商品名:メロペン)を使用して耐性菌を増やしてはいけないのです。
たとえ感染症の知識がなくても、超広域スペクトルを有するメロペネムを使えば治ってしまうことがあります。そのため、原因菌の特定が難しい感染症に対して、メロペネム(商品名:メロペン)を投与することは有効です。このような理由から乱用されがちですが、本来は耐性菌の蔓延を防ぐために慎重に使用しなければいけません。
このような特徴により、幅広い細菌に対して効果を有する抗生物質であるからこそ、慎重な使用によって耐性菌の出現を防ぐべき薬がメロペネム(商品名:メロペン)です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク