ルリコン、ルコナック(ルリコナゾール)の作用機序:抗真菌薬
微生物による感染症は古くから問題になっています。その中でも細菌感染症は有名ですが、真菌による感染症も起こります。真菌とは、カビのことです。カビが生えることにより、健康が脅かされるのです。
そこで、こうした真菌感染症に対して用いられる薬としてルリコナゾール(商品名:ルリコン、ルコナック)があります。ルリコナゾールはアゾール系抗真菌薬と呼ばれる種類の薬であり、その中でもイミダゾール系抗真菌薬と表現されます。
ルリコナゾール(商品名:ルリコン、ルコナック)の作用機序
真菌としては、酵母やカビなどが知られています。発酵によって良い働きをする真菌が酵母であり、また腐敗など悪い働きをする真菌がカビであるなど、表現方法が違うだけですべて真菌に分類されます。そして、これら真菌によって感染症を引き起こすことがあるのです。
真菌感染症としては、水虫(足白癬)や股部白癬(いんきんたむし)、カンジダなどが知られています。体内で生じる重篤な真菌感染症も存在しますが、主に体の表面で問題になりやすいのが真菌感染症です。
真菌によってこれらの症状を生じるため、薬によって真菌を殺すことができれば、真菌感染症を治療できることがわかります。
ヒトと真菌を比べたとき、細胞の構造に違いがあります。ヒトの細胞膜では、コレステロールという物質をもとに構成されています。一方で真菌では、細胞膜はエルゴステロールと呼ばれる物質で構成されています。
「ヒトの細胞膜は主にコレステロールであり、エルゴステロールは関係ない」という性質に着目し、エルゴステロールの働きを阻害する薬を投与すれば、真菌にだけ毒性を示すことができます。
真菌にとってエルゴステロールは細胞膜の成分であるため、これがなければ細胞を構築できません。そのため、エスゴステロールの働きが阻害されると、真菌は死滅していくのです。
このような考えにより、真菌に特徴的な機構を阻害することによって、真菌だけに毒性を与えて感染症を治療する薬がルリコナゾール(商品名:ルリコン、ルコナック)です。
ルリコナゾール(商品名:ルリコン、ルコナック)の特徴
真菌感染症には、表在性(皮膚)真菌症と深在性真菌症の2つがあります。表在性(皮膚)真菌症とは、皮膚などの体表面に真菌感染症を生じる病態になります。そのため、頭皮、爪、表皮などに症状が表れます。この状態であれば、クリームや軟膏、外用液などで治療します。
一方で深在性真菌症では、内臓など体の内部にまで真菌感染症が進行している状態になります。この状態であれば、飲み薬を活用しなければ治療できません。
そして、ルリコナゾール(商品名:ルリコン、ルコナック)は主にクリーム、軟膏、外用液などによって、表在性(皮膚)真菌症に用いられる薬になります。
表在性真菌症の場合、その多くは白癬菌と呼ばれる種類の真菌によるものです。白癬菌では、足白癬(水虫)、爪白癬(爪水虫)、股部白癬(いんきんたむし)、頭部白癬(しらくも)などが知られています。こうした症状に対してルリコナゾールを活用するのです。
こうした表在性真菌症に用いられるルリコナゾール(商品名:ルリコン、ルコナック)ですが、その中でも爪水虫は「爪の中にまで浸透し、真菌へ働きかける必要がある」という性質があります。
そこで、皮膚表面の真菌だけでなく、高濃度で成分を配合することにより、さらに爪への浸透性を高めた薬としてルコナックが開発されました。同じルリコナゾールを含んだ抗真菌薬であっても、ルリコンは爪白癬に用いられませんが、ルコナックは爪白癬に対して活用されます。
白癬などの真菌感染症では、症状が表れていない場所にも真菌が隠れていることがあります。そのため、薬を活用するときは周囲にもまんべんなく塗る必要があります。
また、症状が治まっても薬の使用をやめないことが大切です。皮膚の角質は4週間ほどでターンオーバーを繰り返します。そのため、少なくとも4週間以上は塗り続ける必要があります。爪水虫となると、さらに長い期間にわたって薬を活用します。途中でやめると、再発してしまうからです。
なお、ルリコナゾール(商品名:ルリコン、ルコナック)の副作用としては、主にそう痒(かゆみ)、発赤、刺激感、接触皮膚炎、疼痛、湿疹などが知られています。
このような特徴により、表在性(皮膚)真菌症に対して用いることにより、白癬など真菌感染症を治療する薬がルリコナゾール(商品名:ルリコン、ルコナック)です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク