イトリゾール(イトラコナゾール)の作用機序:抗真菌薬
微生物の中でも、カビや酵母などは真菌と呼ばれます。原始的な細胞を有している細菌とは異なり、真菌は私たちヒトに近い細胞の形をとっています。
細菌によって病気が引き起こされるのと同様に、真菌によっても感染症が起こります。これを真菌感染症と呼びます。真菌によって白癬(水虫、たむしなど)やカンジダ症を生じることがあります。
そこで、真菌感染症を治療するために用いられる薬としてイトラコナゾール(商品名:イトリゾール)が知られています。イトラコナゾールはアゾール系抗真菌薬と呼ばれる種類の薬になります。
イトラコナゾール(商品名:イトリゾール)の作用機序
真菌によって感染症が起こっているため、この状態を治療するためには病気の元である真菌を退治すれば良いことが分かります。そのために使用される薬が抗真菌薬です。
抗真菌薬の特徴として、「ヒトには作用しないが、真菌には毒性を示す」ことがあります。ヒトと真菌での細胞の違いを学べば、抗真菌薬の作用を理解できます。
ヒトの細胞はその周りを細胞膜と呼ばれる膜で囲まれています。細胞膜によって内と外に分けられているのです。この細胞膜は主にコレステロールによって構成されています。脂質として有名なコレステロールですが、私たちの体を作り上げるためには必須の物質なのです。
真菌にも同様に細胞膜が存在します。ただ、真菌の細胞膜はコレステロールが原料ではありません。コレステロールの代わりに、真菌の細胞膜は主にエルゴステロールと呼ばれる物質によって構成されています。
この違いを利用し、エルゴステロールの作用を阻害してしまえば、真菌に対して毒性を与えることができます。エルゴステロールは細胞膜の成分として重要であるため、これが阻害されてしまえば真菌は生きることができません。
一方、ヒトの細胞はコレステロールが重要であるため、エルゴステロールは関係ありません。そのため、エルゴステロールを阻害する薬はヒトには作用せず、真菌だけに影響を与えることができます。
このような考えにより、真菌だけに存在する特徴的な物質を阻害することによって真菌感染症を治療する薬がイトラコナゾール(商品名:イトリゾール)です。
イトラコナゾール(商品名:イトリゾール)の特徴
真菌には多くの種類が存在します。その中でも、イトラコナゾール(商品名:イトリゾール)は白癬菌、カンジダ属、アスペルギルス属など幅広い真菌に対して強力な抗真菌作用を示します。
爪や皮膚への移行性が良く、貯留性も優れていることが分かっている薬です。そのため、爪白癬に対しても使用されます。爪の中に真菌が隠れこんでしまうため、爪白癬の治療は難しいです。爪白癬の治療では、パルス療法(薬を服用する期間と服用しない期間を交互に設ける方法)を実施します。
また、皮膚や爪などの表面に存在する真菌症だけでなく、内臓などの奥深くで発症する内臓(深在性)真菌症に対しても有効な薬です。
このような特徴により、真菌感染症に対して幅広く使用される抗真菌薬がイトラコナゾール(商品名:イトリゾール)です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク