役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

ゲンタシン(ゲンタマイシン)の作用機序:抗生物質

 

細菌感染症は重篤な状態に陥ることがあります。肺炎や敗血症など、感染症が原因で死に至ることもあります。日本人の死因上位に肺炎があることから分かる通り、現在でも感染症は問題となりやすいです。

 

そこで、感染症を治療するために使用される薬としてゲンタマイシン(商品名:ゲンタシン)があります。ゲンタマイシンはアミノグリコシド系抗生物質と呼ばれる種類の薬になります。

 

 

ゲンタマイシン(商品名:ゲンタシン)の作用機序

 

感染症は微生物によって起こります。そこで、原因となっている細菌を排除すれば、感染症から立ち直ることができます。

 

病原微生物の排除に最も重要な機構は免疫です。私たちが簡単には感染症に罹らないのは、免疫が監視しているからです。また、風邪などを発症しても自然に治るのは、免疫が働いているからです。

 

ただ、中には免疫の状態が悪くなっている方がいます。例えば、高齢者や乳幼児では抵抗力が弱いです。また、高齢者で糖尿病などの疾患を患っていたり、抗がん剤などを服用していたりすると、これによっても免疫力が低下します。

 

このような場合、感染症に罹りやすくなります。また、感染症を発症しても治りにくいです。そこで、抗生物質を使用します。抗生物質によって細菌を殺し、免疫の働きを補助するのです。

 

抗生物質の共通点は「細菌だけに毒性を示す」ことです。ヒトには毒性を示しません。これは、ヒトと細菌の違いを見極めます。

 

生物が生きていくためには、タンパク質を合成しなければいけません。このタンパク質は細胞の中にあるリボソームと呼ばれる器官で作られています。重要なのは、「ヒトと細菌ではリボソームの形が異なる」ことです。

 

そこで、細菌のリボソームだけに結合し、その作用を阻害する薬を投与します。すると、細菌だけタンパク質合成が抑えられます。これにより、ヒトに毒性を示さず、細菌だけに影響を与えることができます。

 

ゲンタシン(ゲンタマイシン)の作用機序:抗生物質

 

このような考えにより、ヒトと細菌の違いを見極めることで感染症を治療する薬がゲンタマイシン(商品名:ゲンタシン)です。専門的な話をすると、「ゲンタマイシンは細菌の30Sサブユニットに不可逆的に結合し、その作用を阻害する」となります。ゲンタマイシンはタンパク質合成の初期を阻害します。

 

ゲンタマイシン(商品名:ゲンタシン)の特徴

 

幅広い細菌に対して効果を有する薬がゲンタマイシン(商品名:ゲンタシン)です。専門用語では、「ゲンタマイシンの抗菌スペクトルは、グラム陽性・グラム陰性菌と広域にわたる」となります。多くの抗菌薬が効きにくい「緑膿菌」に対しても、ゲンタマイシンは効果を示します。

 

抗菌薬には、細菌を「殺す」ことで作用する薬と細菌の「増殖を止める」ことで作用する薬の2種類があります。ゲンタマイシン(商品名:ゲンタシン)は前者の殺菌性の抗菌薬です。

 

アミノグリコシド系抗生物質に共通しますが、ゲンタマイシン(商品名:ゲンタシン)を注射薬で使用する場合は腎障害と聴力障害の副作用に注意する必要があります。腎臓に影響を与えたり、耳への障害性によって平衡感覚や聴力に支障をきたすようになるのです。

 

副作用を避けるためには、薬を投与する前に「血液中の薬物濃度」を十分に下げておく必要があります。専門用語では、「トラフ値(血中濃度の最低値)を下げる」と表現されます。

 

なお、ゲンタマイシン(商品名:ゲンタシン)は軟膏として使用することもあります。軟膏では、化膿性の皮膚病(表在性皮膚感染症、慢性膿皮症など)に用いられます。軟膏の場合、腎毒性や聴力障害などの副作用を心配する必要はありません。

 

このような特徴により、注射薬や軟膏として利用され、幅広い細菌に対して殺菌作用を示す薬がゲンタマイシン(商品名:ゲンタシン)です。

 

 

ゲンタシン(一般名:ゲンタマイシン)外用薬の効能・効果

 

ゲンタシン(一般名:ゲンタマイシン)には外用薬と注射薬があり、外用薬には軟膏とクリームと2種類のタイプがあります。

 

ゲンタシン(一般名:ゲンタマイシン)の外用薬は「表在性皮膚感染症、慢性膿皮症、びらん・潰瘍の二次感染」に適応があります。つまり、外傷に続いて起こる、二次的な症状「化膿」に対して処方されることが多いです。

 

化膿とは、皮膚の損傷部分から細菌が入り込み炎症を起こしている状態を指します。体内の免疫細胞により、痛みや熱、腫れ、膿などの症状がでます。

 

・ゲンタシン(一般名:ゲンタマイシン)外用薬と擦り傷、やけど、しもやけ

 

ゲンタシン(一般名:ゲンタマイシン)に炎症を抑える効果はありませんが、擦り傷、やけど、しもやけなど、傷口から入った細菌を殺すことによって化膿を防ぎ、治りを早めます。

 

また、すでに化膿してしまっている状態であっても効果があります。

 

・ゲンタシン(一般名:ゲンタマイシン)外用薬と肌荒れ

 

単なる肌荒れに対しては保湿剤を用います。肌荒れは広範囲におよぶ場合も多いのでゲンタシンを肌荒れに使うことはお勧めできません。肌には、もともと細菌が存在し、皮脂膜を作ることで外的刺激(乾燥など)から肌を守ってくれています。

 

抗生剤をむやみに使用すると、肌のバリアー機能を低下させ、乾燥や肌荒れを悪化させてしまいます。

 

肌荒れにゲンタシン(一般名:ゲンタマイシン)外用薬を使用できるのは、肌荒れにより傷が化膿しているときです。その場合、患部にゲンタシン外用薬を使用します。

 

・ゲンタシン(一般名:ゲンタマイシン)外用薬とにきび、おでき

 

にきびの原因はアクネ菌です。アクネ菌(専門的には嫌気性のグラム陽性桿菌)に対して、ゲンタシン(一般名:ゲンタマイシン)はあまり効果がありません。

 

つまり、ゲンタシン外用薬ではアクネ菌は殺菌できません。

 

ゲンタシンが効果にあるのは、にきびが化膿した状態であるときです。にきびはアクネ菌が原因で起こりますが、にきびを化膿させるのは皮膚にもともと存在するブドウ球菌です。

 

ゲンタシン(一般名:ゲンタマイシン)外用薬は、化膿や炎症をおこして赤くなったにきびには効果があります。

 

にきびは専門用語で「常在性ざ瘡」といいます。常在性ざ瘡に対しては、ゲンタシン外用剤は主流ではなく、皮膚科に行けばアクネ菌の殺菌を目的とした外用剤を処方してもらえます(たまに、内服薬が処方されることもあります)

 

化膿する前に、アクネ菌を殺菌するための薬を皮膚科で処方してもらうことをお勧めします。

 

一方、おできは皮膚にもともと存在する黄色ブドウ球菌が皮膚に感染したものです。ストレスで免疫が低下したときや、かみそりからの傷、汗の放置などがきっかけでできます。ゲンタシン(一般名:ゲンタマイシン)は黄色ブドウ球菌を殺菌できるため、ゲンタシン外用薬はおできに効果があります。

 

・ゲンタシン(一般名:ゲンタマイシン)外用薬ととびひ

 

とびひは伝染性膿痂疹といわれます。虫刺されや、あせも、擦り傷から皮膚に細菌が入ることにより発症します。

 

かきむしった手から全身に化膿や水ぶくれが広がり、その様子が火の粉が飛び火する様子に似ていることから「とびひ」といいます。

 

皮膚にもともと存在するブドウ球菌や化膿レンサ球菌がとびひの原因菌であり、ゲンタシン外用薬により殺菌できます。

 

とびひは初期の段階なら、悪化を防ぐためにイソジンも使えます。だだし、甲状腺機能に異常がある人、イソジンに対してアレルギーのある人は使えません。このとき注意してほしいのですが、イソジンは10%のものを使用してください。

 

濃度が低いものは、うがい薬です。病院が休みで、受診できないとき応急処置としてイソジンを使うことをお勧めします。

 

とびひは、ほっておくと症状が悪化するため早めに受診してください。

 

・ゲンタシン(一般名:ゲンタマイシン)外用薬と褥瘡

 

ゲンタシン(一般名:ゲンタマイシン)外用剤は細菌感染を防ぐため、細菌感染しやすい褥瘡の初期に使用することがあります。

 

褥瘡に使用する際は、医師の指示のもと適正に使用するようにしてください。

 

ゲンタシン(一般名:ゲンタマイシン)軟膏・クリームの用法・容量

 

1日1回から数回ほど患部に塗るか、あるいはガーゼなどにのばしたものを患部に貼ってください。塗り忘れた場合は気づいたときに使用してください。

 

目には入らないようにしてください。もし、入ってしまった場合はすぐに水で洗い流してください。

 

ここで軟膏とクリームの特徴をまとめておきます。

 

・ゲンタシン軟膏:患部の保護作用が高い。汗でも落ちにくいが、水で落としにくく、べたつく。

 

・ゲンタシンクリーム:伸びがいい。水で洗い流せるが、汗で落ちやすい。

 

ゲンタシン注10・40・60の効能・効果

 

敗血症、外傷・熱症および手術創などの二次感染、肺炎、膀胱炎、腎盂腎炎、腹膜炎、中耳炎に使われます。難しい言葉ばかりですが、ゲンタシン(一般名:ゲンタシン)が得意とする細菌(グラム陰性桿菌)の重傷感染例に効果を発揮します。

 

肺炎に使われることもまれにあるようですが、ゲンタシン(一般名:ゲンタマイシン)は脳、腫瘍、肺、胆道には移行しにくいといわれています。

 

また、循環器へ移行しやすく、適応外ですが感染性心内膜炎(特にブドウ球菌に感染している場合)に使われます。

 

ゲンタシン注10・40・60の用法・容量

 

通常成人では、1日3mg/kgを、3回にわけて筋肉注射または点滴静注します。小児(14歳以下)では、1回2.0~2.5mg/kgを1日2~3回にわけて筋肉注射または点滴静注します。点滴静注射では30分~2時間かけて注入します。

 

医療関係者はこの使い方を知ったうえで、さらに患者さんの血中濃度(血液中の薬物濃度)をこまめに測って量を調節していきます。これは、ゲンタシンは量が多すぎると副作用が出やすくなり、少なすぎるとゲンタシンに対抗できるようになった耐性菌を出現させてしまうからです。

 

以上の理由から、患者さんはゲンタシンの投与中は血中濃度を検査されることになります。

 

ゲンタシン(一般名:ゲンタマイシン)外用薬の副作用

 

ゲンタシン(一般名:ゲンタマイシン)の副作用はあまりありませんが、まれにアレルギーを起こすことがあります。かゆみ、発疹、腫れ、かぶれなどの兆候が見られた場合は使用をやめ、医師または薬剤師に相談してください。

 

長期の使用は避け、容量を守るようにしてください。

 

 

ゲンタシン注10・40・60の副作用

 

・ショック、アナフィラキシー

 

ゲンタシン注10・40・60には副作用としてショック、アナフィラキシーが起こることがあります。

 

抗生物質ではまれに、ショックやアナフィラキシーによって血圧が低下し重篤な場合は死に至ることがあります。未然に防ぐためにも、今までに抗生物質でアレルギーを起こしたことがある方は必ず、医師にそのことを説明しましょう。

 

・急性腎障害

 

ゲンタシン(一般名:ゲンタマイシン)注10・40・60で急性腎障害になることがあります。定期的に腎機能を検査してもらうようにしてください。

 

・眩暈(めまい)、耳鳴り、難聴

 

専門用語で眩暈(めまい)、耳鳴り、難聴は第8脳神経障害といわれる症状です。血中の濃度が高いときに起きやすく、ゲンタシン注10・40・60を投与するときは血中濃度をモニタリングします。

 

また、ゲンタシン注10・40・60は腎臓で代謝されるため腎機能が低下している患者さんでは眩暈(めまい)、耳鳴り、難聴が起きやすくなります。

 

眩暈(めまい)、耳鳴り、難聴が感じられたら医師に伝えるようにしましょう。

 

・ビタミンK欠乏

 

ゲンタシン注10・40・60は腸内にいる細菌までも殺してしまいまいます。私たちの腸内細菌の中にはビタミンKを合成する働きをしてくれているものもいます。

 

ゲンタシン注10・40・60によって腸内細菌が殺されてしまうとビタミンKが不足してしまいます。

 

ビタミンKは血液が固まる作業を助ける働きがあります。そのため、ビタミンKが不足すると血液が固まりにくくなり、出血しても固まらない状態になってしまいます。

 

ゲンタシン外用薬、ゲンタシン注10・40・60の禁忌

 

ゲンタシン(一般名:ゲンタマイシン)に対してアレルギーを起こしたことがある人は使えません。また、ゲンタシンと系統が同じアミノグルコシド系と呼ばれる抗生物質にアレルギーを起こしたことがある人も使えません。

 

アミノグリコシド系には、ストレプトマイシン、トブラマイシン、カナマイシン、フラジオマイシン、アミカシン、ジベカシン、バニマイシン、イセパマイシン、アルベカシン、スペクチノマイシン、パロモマイシンなどがあります。

 

また、アミノグリコシドと形が似ているバシトラシンという抗生物質にアレルギーがある人も使うことはできません。

 

今までに抗生物質でアレルギーを起こしたことがある患者さんは必ず、医師または薬剤師に伝えるようにしてください。

 

ゲンタシン(一般名:ゲンタマイシン)外用薬の高齢者への適用

 

ゲンタシン外用薬については、高齢者でも安全に使用できます。

 

ただ、注射であると高齢者では腎機能が悪化している方が多く、その場合副作用である眩暈、耳鳴り、難聴が起きやすくなります。

 

また、ビタミンK欠乏による出血傾向にも注意か必要です。

 

腎機能が悪化している患者さんではこのような副作用を避けるため少量で投与したり投与間隔をあけたりする場合が多いです。

 

眩暈、耳鳴り、難聴、出血傾向(赤いあざができる、傷からの出血が止まりにくいなど)が感じられたら医師に伝えるようにしましょう。

 

ゲンタシン(一般名:ゲンタマイシン)の子供への適用

 

ゲンタシン外用薬は小児(14歳以下)でも安全に使用できます。

 

一方で、ゲンタシン注10・40・60は添加物としてベンジルアルコールを含んでいます。海外において低出生体重児へのベンジルアルコールの大量投与においてあえぐような症状が出たと報告があります。

 

また、ゲンタシン注は小児(14歳以下)への安全性に関するデータがないため、やむを得ず注射剤を使用する場合は投与間隔をあけるなど注意が必要です。

 

ゲンタシン外用薬の妊婦・授乳婦への使用

 

ゲンタシン外用薬は、妊婦・授乳婦でも安全に使用できます。

 

しかし、ゲンタシン注10・40・60の妊婦への使用について安全性は確立していません。そこで、使用する有益性が危険性を上回る時のみ使用します。

 

授乳婦に対しては、ゲンタシン注10・40・60が母乳中に移行することがわかっていますので、投与中は授乳を控えてもらいます。

 

 

ゲンタシン(一般名:ゲンタマイシン)の使用が適さないケース

 

・ゲンタシン外用薬と痔

 

痔は組織周辺の血管や組織の物理的なトラブルが原因で起こります。

 

細菌に感染することが原因ではないので、ゲンタシン(一般名:ゲンタマイシン)で痔を治療することはできません。痔の根本的な治療薬はドラックストアや病院で購入することができます。

 

ただ、ゲンタシン外用薬により痔が原因で起きた傷口の化膿や予防に対しては効果があります。

 

・ゲンタシン外用剤と口内炎

 

ゲンタシン外用剤には炎症を抑える働きが無いため、口内炎には効果がありません。また、口腔内に使用するにはゲンタシン軟膏もゲンタシンクリームも適していません。

 

口腔内に使用するのに適した口内炎専用の薬をドラックストアで購入したり、病院で処方したりしてもらうことをお勧めします。

 

・ゲンタシン外用薬とヘルペス

 

ヘルペスという病気は口にできるイメージがありますが、それだけではありません。お腹にできるタイプを帯状疱疹、口にできるタイプを口唇ヘルペス、性器にできるタイプを性器ヘルペスといいます。

 

ゲンタシン(一般名:ゲンタマイシン)にはヘルペスウイルスの増殖を抑える効果はありません。ヘルペスには抗ウイルス薬を使用します。

 

しかし、ゲンタシン外用薬を使用することもあります。

 

それは、免疫力が下がっている状態でヘルペスウイルスが増え唇などに水泡ができ、潰れて傷口から細菌が入り込んだ場合などです。

 

ゲンタシンの外用薬はヘルペスによって二次的に起こった化膿や化膿を防ぐために使用されます。

 

・ゲンタシン外用薬と虫刺され

 

ゲンタシン(一般名:ゲンタマイシン)外用薬は虫刺されには効果がありませんが、傷口が化膿した場合には効果があります。

 

・ゲンタシン外用剤と水虫、たむし

 

水虫、いんきんたむしの原因は白癬菌というカビの一種が原因です。カビは真菌で細菌とは構造が異なるためゲンタマイシン外用剤では殺菌できません。よって、効果がありません。

 

水虫、いんきんたむし共に病院に行けば効果がある塗り薬を処方してもらえますが、病院に行くのが恥ずかしいという方はドラックストアでも購入することができます。

 

・ゲンタシン外用薬とおむつかぶれ

 

ゲンタシン軟膏にかぶれを治す働きはありませんが、かきむしった後の細菌の感染を抑える働きはあります。

 

・ゲンタシン軟膏とカンジダ

 

カンジダは細菌ではなく真菌という、カビやキノコの仲間です。ゲンタシン軟膏はカンジダに効きません。

 

カンジダが悪化することもあるので自己判断での使用は控え、カンジダが疑われる場合は病院に行きましょう。

 

ゲンタシン外用薬の代わりになる市販薬

 

ゲンタマイシン外用薬はドラックストアでは購入できませんが、代わりになるような抗生物質は購入できます。

 

何が原因で今の症状が起きているのかわかっていない状態での使用では、かえって症状を悪化させてしまいます。原因が何かわからないときは必ず医療機関を受診するようにしましょう。

 

また、抗生物質をドラックストアで購入する場合、ステロイドが含まれていないかを特に注意する必要があります。

 

市販薬には抗生物質とステロイドがセットで入っている製品があります。例えば、ヘルペスの炎症でゲンタシン外用薬の代わりに市販薬で代用するというケースです。

 

ヘルペスなど、免疫が下がっている時にかかる病気に対してステロイドの組み合わせは最悪です。ステロイドも免疫を下げる効果があるため、ヘルペスウイルスを元気にし、症状を悪化させます。

 

このような、ケースも考えられるためゲンタシン(一般名:ゲンタマイシン)の代わりになる抗生物質をドラックストアで購入するときは注意しましょう。

 

市販薬でゲンタシンの代わりになると考えられる成分は「フラジオマイシン」です。こうした成分が入っている市販薬(一般用医薬品)を購入するといいです。

 

ただし、まったく同じ細菌に対して効果があるわけではないので、治らない場合は長く使うのを避け、早めに受診しましょう。

 

ゲンタシン外用薬とアズノール軟膏

 

ゲンタシン外用薬と同じ病気に使われやすいのが、アズノール軟膏です。

 

例えば、やけど、褥瘡・ヘルペスです。アズノールもやけど・褥瘡・ヘルペスを治すというより、これらの病気がもとで起きた炎症を抑える目的で使います。

 

このように、一見さまざまな病気に対して使われていると思われているゲンタシン(一般名:ゲンタマイシン)ですが効果はシンプルです。外用薬は化膿を防ぐことに適しています。一方で注射薬は「ゲンタシンが効く菌が、治療したい臓器(循環器、膀胱や腎臓、耳など)」に存在する場合使います。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク