役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

ホスミシン(ホスホマイシン)の作用機序:抗生物質

 

細菌が原因となって発症する感染症は、時に命を脅かすほど重篤な状態に陥ることがあります。高齢者や小児などの抵抗力が弱い方であると、特にこれらの感染症が問題になりやすいです。

 

そこで、細菌感染症を治療するために用いられる薬としてホスホマイシン(商品名:ホスミシン)があります。ホスホマイシンはホスホマイシン系抗生物質と呼ばれる種類の薬になります。

 

 ホスホマイシン(商品名:ホスミシン)の作用機序
皮膚感染症や膀胱炎など、細菌による病気は数多く存在します。この状態を改善するためには、体の中に存在する細菌を退治すれば良いことが分かります。そのためには体に備わっている免疫の働きが重要ですが、その作用を補助するために抗生物質が利用されます。

 

抗生物質とは、「ヒトには作用しないが、細菌には毒性を発揮する物質」のことです。これは、ヒトと細菌の違いを見極めることで可能になります。

 

細胞の内と外を分けるため、ヒトの細胞は細胞膜と呼ばれる膜で囲われています。細胞膜が存在することにより、その中にある器官は正常な働きができます。

 

一方、細菌の場合、細胞膜の周りは細胞壁と呼ばれる壁でさらに頑丈に囲まれています。細胞壁が存在することにより、ようやくその形を保つことができるのです。

 

細胞壁がなくなれば、細菌はその形を維持できなくなります。外から水が流入してきて、最終的には破裂することで死滅してしまいます。つまり、細菌の細胞壁合成を阻害する薬は、殺菌的に細胞を殺すことで感染症を治療できることが分かります。

 

 ホスホマイシン(商品名:ホスミシン)の作用機序

 

このような考えにより、「細胞壁」という細菌に特徴的な機構を狙うことで細菌を死滅させる薬がホスホマイシン(商品名:ホスミシン)です。ヒトの細胞には細胞壁が存在しないため、ヒトに対しての毒性は比較的少ないです。

 

 

 ホスホマイシン(商品名:ホスミシン)の特徴
数ある抗生物質の中でも、ホスホマイシン(商品名:ホスミシン)は単純な構造をしており、きわめて特有な化学構造を有しています。

 

細胞壁をターゲットにしている抗生物質は他にも存在し、ペニシリン系抗生物質やセフェム系抗生物質と呼ばれる種類の薬が有名です。ただ、これらの薬は細胞壁合成(ペプチドグリカン合成)の最終段階に作用します。

 

一方、ホスホマイシン(商品名:ホスミシン)は細胞壁合成の初期段階を阻害します。他の抗生物質と作用点が異なるという部分において、ホスホマイシンは「作用機序がユニークである」と考えられています。抗生物質が効きにくいと言われる緑膿菌に対してもホスホマイシンは有効です。

 

また、他の抗生物質では「アナフィラキシーなどのアレルギー」が問題となることがあります。ホスホマイシン(商品名:ホスミシン)はアレルギーの心配が少ない薬であり、これは動物実験でも確認されています。

 

このような特徴により、他の抗生物質とは異なる作用機序によって細菌を死滅させ、感染症を治療する薬がホスホマイシン(商品名:ホスミシン)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク