役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

ファロム(ファロペネム)の作用機序:抗生物質

 

日本人の死因上位に肺炎があることから分かる通り、感染症は死に直結する重篤な状態を引き起こす恐れがあります。免疫力の弱っている方であるほど感染症が問題となりやすいです。

 

そこで、感染症を治療するために用いられる薬としてファロペネム(商品名:ファロム)があります。ファロペネムはペネム系抗生物質と呼ばれる種類の薬になります。

 

 ファロペネム(商品名:ファロム)の作用機序
細菌による感染症から立ち直るためには、体内に存在する病原菌を排除すれば良いことが分かります。体の中に巣食っている細菌がいなくなれば、当然ながら病気は治ります。これを行うために抗生物質が使用され、体内の細菌を殺すのです。

 

細菌を殺す作用を有することから分かる通り、抗生物質は細菌にとって猛毒です。しかし、ヒトに対しても同じように毒性を発揮しては都合が悪いです。そこで、抗生物質は「ヒトに対しては大きな影響を与えないが、細菌に対しては毒性を発揮する」ように設計されています。

 

このような作用を専門用語で選択毒性といいます。これは、ヒトと細菌の違いを見極めることで可能になります。

 

ヒトの細胞の周りは細胞膜と呼ばれる膜で覆われています。細胞膜が細胞の内と外を分けているのです。一方、細菌には細胞壁と呼ばれる壁が存在します。細胞膜の周りを細胞壁によって頑丈に固めているのです。細胞壁があることにより、多少の刺激が来ても問題ありません。

 

細菌にとって、細胞壁がなければ生きていくことができません。細胞壁を作れないと外から水が侵入してくるため、膨張して最終的に破裂・死滅してしまいます。つまり、細胞壁の合成を阻害する薬は細菌を殺すことができます。

 

 β-ラクタム系抗生物質の作用機序

 

重要なのは、「ヒトの細胞には細胞壁は存在しないが、細菌には細胞壁が存在する」ことです。これが「細胞壁をターゲットとする薬はヒトに対して大きな影響を与えないが、細菌にとっては毒となる」理由です。

 

このような考えにより、細菌に特徴的な機構を狙うことによって感染症を治療する薬がファロペネム(商品名:ファロム)です。

 

 

 ファロペネム(商品名:ファロム)の特徴
抗生物質には殺菌的(細菌を殺す)に作用する場合と静菌的(増殖を抑える)に作用する場合の2種類があります。その中でも、ファロペネム(商品名:ファロム)は殺菌的に作用することで効率よく細菌を死滅させる薬です。

 

抗生物質の使用するとき、耐性菌が問題となりやすいです。抗生物質に耐性をもつ菌が耐性菌であり、薬を投与しても感染症を治療できません。細菌が耐性を獲得する機構として、「抗生物質を分解する酵素を細菌が手に入れる」ということがあります。この代表的な酵素としてβ-ラクタマーゼがあります。

 

以下に抗生物質ペニシリンとβ-ラクタマーゼの作用を記しています。

 

 β-ラクタマーゼによる開環反応

 

ファロペネム(商品名:ファロム)は「各種β-ラクタマーゼによって分解されにくい」という結果を得られています。抗生物質ペニシリンに耐性をもつ肺炎球菌に対して、ファロペネム(商品名:ファロム)は抗菌作用を有します。

 

幅広い菌に対して効果を有し、難しい言葉で表現すると「黄色ブドウ球菌、化膿レンサ球菌、肺炎球菌、腸球菌などのグラム陽性菌に対して優れた抗菌力を有する」となります。さまざまな細菌に対して広く有効であるため、むやみに使用すると耐性菌のリスクが高まります。

 

このような特徴により、細菌に対して殺菌的に作用することで体内の病原菌を排除する薬がファロペネム(商品名:ファロム)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク