役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

ビブラマイシン(ドキシサイクリン)の作用機序:抗生物質

 

にきびなどの軽い症状からカンジタ症・淋(りん)病などの性感染症に至るまで、細菌は多くの病気に関わっています。これらを治すためには、適切な治療が必要です。

 

そこで、感染症を治療するために用いられる薬としてドキシサイクリン(商品名:ビブラマイシン)があります。ドキシサイクリンはテトラサイクリン系抗生物質と呼ばれる種類の薬になります。

 

 ドキシサイクリン(商品名:ビブラマイシン)の作用機序
細菌感染症による症状を抑えるためには、体内に存在する細菌を排除すれば良いです。そのためには免疫系の働きが重要になりますが、その作用を補助することで素早く感染症から立ち直らせるために使用される薬が抗生物質です。

 

抗生物質がどのように作用するかというと、ヒトと細菌の違いを区別します。これによって、「ヒトには大きな作用を与えないが、細菌に対しては毒性を示す物質」を創出できるようになります。このメカニズムについて理解するため、タンパク質を作る器官について説明していきます。

 

私たちの体を形作るため、タンパク質は重要です。肺や心臓、皮膚に至るまで、あらゆる臓器はタンパク質で構成されています。タンパク質がなければ、新たな組織を作ることができません。もちろん、タンパク質合成が阻害された状況では、細菌は増殖することができません。

 

タンパク質の合成を行う器官をリボソームといいます。重要なのは、「ヒトと細菌ではリボソームの形が異なる」という点です。

 

リボソームの形が異なるため、薬はこのわずかな違いを見極めることができます。この違いを利用すれば、ヒトに対しては作用しないものの、細菌に対しては「タンパク質合成を抑える」という薬を創出することができます。つまり、細菌だけに毒性を示すことが可能になるのです。

 

 リボソーム阻害薬:抗生物質

 

このような考えにより、細菌のタンパク質合成だけを阻害することによって増殖を抑え、感染症を治療する薬がドキシサイクリン(商品名:ビブラマイシン)です。ちなみに、専門用語で表現すると「ドキシサイクリンはリボゾームの30Sサブユニットに結合し、タンパク質合成を抑制する」となります。

 

 

 ドキシサイクリン(商品名:ビブラマイシン)の特徴
テトラサイクリンと呼ばれる抗生物質を元にして開発された薬をテトラサイクリン系抗生物質といいます。ドキシサイクリン(商品名:ビブラマイシン)はテトラサイクリン系抗生物質に属します。

 

抗生物質には、細菌を殺すことで「殺菌的」に作用する場合と細菌の増殖を抑えることで「静菌的」に作用する場合の2種類があります。その中でも、ドキシサイクリン(商品名:ビブラマイシン)は静菌的に作用することで効果を発揮します。

 

静菌的に作用するため、薬を投与した後に体内の免疫系が働くことによって、ようやく感染症から立ち直ることができます。ただ、臨床的にはテトラサイクリン系抗生物質の感染症治療効果は強いことが知られています。

 

幅広い細菌に対して効果を有し、クラミジアなどに対しても作用を示します。専門用語で表現すると、「グラム陽性菌およびグラム陰性菌に対して効果を有する」となります。

 

また、ドキシサイクリン(商品名:ビブラマイシン)は腎不全患者であっても薬の投与量調節を必要としません。経口投与による吸収は良好であり、1日1回の投与で作用が長時間持続する薬です。

 

このような特徴により、細菌の増殖を抑えることによって強力に細菌感染症を治療する薬がドキシサイクリン(商品名:ビブラマイシン)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク