デルティバ(デラマニド)の作用機序:抗結核薬
かつては多くの死者を出し、国民病とまで呼ばれた感染症として結核があります。結核を発症すると咳や痰が出るようになり、症状が進行すると呼吸困難に陥って死に至ります。現在でも日本には結核患者がいます。先進国の中では、トップクラスの患者数です。
そこで、結核を治療するために使用される薬としてデラマニド(商品名:デルティバ)があります。デラマニドは抗結核薬と呼ばれる種類の薬になります。
デラマニド(商品名:デルティバ)の作用機序
結核は結核菌によって発症します。そのため、結核菌を体内から排除できれば、結核を治療できることが分かります。ただ、免疫の働きだけでは結核を治療できません。そこで、抗菌薬を使用することで病気を治します。
抗菌薬に共通する点は「ヒトに大きな影響を与えないが、細菌には毒性がある」ことです。これは、ヒトと細菌には大きな違いがあるからです。
ヒトの細胞では、その周りを細胞膜で囲まれています。細胞膜があるからこそ、内外の境界線が明確になります。ただ、細菌の場合はさらにその周りに壁が存在します。この壁を細胞壁といいます。
それだけでなく、結核菌の場合は、他の細菌と比べて特殊な細胞壁をもっています。結核菌の細胞壁には、ミコール酸と呼ばれる脂質が多量に含まれています。このミコール酸によって、結核菌は消毒薬に耐性をもっていたり、乾燥に強かったりします。
そこで、結核菌に存在するミコール酸の働きを阻害すれば、細胞壁の機能を障害させることができます。その結果、結核菌は正常な働きができなくなります。ヒトには細胞壁が存在しないため、結核菌でみられるような細胞毒性を大幅に軽減できます。
このような考えにより、結核菌に特徴的な「ミコール酸」と呼ばれる物質の合成を阻害することで、結核を治療しようとする薬がデラマニド(商品名:デルティバ)です。
デラマニド(商品名:デルティバ)の特徴
抗結核薬はどれも古い薬でしたが、約40年ぶりに開発された新規抗結核薬がデラマニド(商品名:デルティバ)です。
結核では、抗菌薬を投与しても効果のない耐性菌の出現が問題となっています。特に、多くの抗菌薬に耐性をもつ多剤耐性結核菌が出現しています。そこで、これら多剤耐性結核菌に対抗するためにデラマニド(商品名:デルティバ)が登場しました。
結核を治療するとき、4剤以上の併用が推奨されています。これは、耐性菌の出現を防ぐためです。作用機序の異なる抗菌薬を使用することで、結核に対抗していくのです。
ただ、これら複数の薬を使用しても、多剤耐性結核菌のために治療が十分でないことがあります。そのようなときに、デラマニド(商品名:デルティバ)を使用します。
結核の治療を行うとき、最も重要なポイントは「毎日、薬をきちんと服用してもらう」ことです。結核の治療は最低でも6ヶ月以上となるなど、長期に渡ります。そのため、服用がルーズになりがちですが、適切な服用が治療成績向上やその後の耐性菌の出現防止にも大きく影響します。
そこで、医療従事者が見ている目の前で薬を服用するDOTSと呼ばれる手法が採用されています。これにより、良好な結核治療を行えるようになります。
抗菌薬を使えば、必ず耐性菌が出現します。これは、デラマニド(商品名:デルティバ)も例外ではありません。耐性菌に有効な抗菌薬であるからこそ、適切に使用して耐性菌の出現を抑えながら感染症を治療していく必要があります。
このような特徴により、多くの抗菌薬が効かなくなった多剤耐性結核菌による感染症を治療するときに使用される薬がデラマニド(商品名:デルティバ)です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク