役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

キュビシン(ダプトマイシン)の作用機序:抗生物質

 

細菌によって病気を発症する感染症は、重要な疾患の一つです。現在でも、感染症によって多くの人が命を落とします。その中でも、抗菌薬に対して耐性をもつ「耐性菌」は問題になりやすいです。耐性菌によって感染症を発症したとき、あらゆる抗菌薬が効かないからです。

 

そこで、これら耐性菌に対しても効果を有する薬としてダプトマイシン(商品名:キュビシン)が知られています。ダプトマイシンはリポペプチド系抗生物質と呼ばれる種類の薬になります。

 

 ダプトマイシン(商品名:キュビシン)の作用機序
感染症は病原微生物によって起こります。そこで、感染症を治療するとき、原因となっている細菌を殺せば良いことが分かります。

 

このとき、重要となる機構は免疫です。ただ、高齢者や乳幼児など、免疫が低下している方がいます。また、糖尿病などを発症していると、抵抗力はさらに弱まります。そこで、感染症から立ち直るために抗生物質が投与されます。抗生物質は「細菌には毒であるものの、ヒトには大きな毒性はない」という性質を有しています。

 

細菌の細胞を見てみると、その外側は膜で囲まれていることが分かります。これを、細胞膜といいます。さらに、その外側には壁があります。この壁を細胞壁といいます。これら細胞膜や細胞壁があるからこそ、細胞はその形を保って生命活動を行えます。

 

そこで、細菌の細胞膜に穴をあけてしまえば、細胞内に存在している物質が外に漏出していきます。その結果、細菌は機能を失って死滅していきます。

 

ダプトマイシン(商品名:キュビシン)は菌に存在する細胞膜と結合し、穴をあけることが知られています。もっと詳しく言えば、イオンが通過するための穴が作られます。すると、細胞内に存在していたKが細胞の外へと流出していきます。こうして、細胞機能が障害されます。

 

 キュビシン(ダプトマイシン)の作用機序:抗生物質

 

このような考えにより、細胞膜に作用することで細菌を殺し、感染症を治療する薬がダプトマイシン(商品名:キュビシン)です。

 

 

 ダプトマイシン(商品名:キュビシン)の特徴
抗生物質の中でも、ダプトマイシン(商品名:キュビシン)は耐性菌による感染症の治療に使われます。もっといえば、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)へダプトマイシンを使用します。

 

MRSAは耐性菌の一種であり、多くの抗菌薬が効きません。そのため、治療は難しいです。そこで、治療が困難な細菌を排除するときにダプトマイシン(商品名:キュビシン)は有効です。これら細菌の中でも、ダプトマイシン(商品名:キュビシン)はグラム陽性菌(黄色ブドウ球菌、レンサ球菌、腸球菌など)に対して使用されます。

 

他の多くの抗菌薬に比べて、ダプトマイシン(商品名:キュビシン)は「細胞膜に作用する」という特殊な作用機序を有しています。そのため、他の抗菌薬が無効な場合であっても、ダプトマイシンでは効果をもつことがあります。

 

ただ、抗菌薬を使うと必ず耐性菌が出現します。これは、ダプトマイシン(商品名:キュビシン)であっても例外ではありません。そのため、ダプトマイシンに耐性を有する菌の出現を防ぐため、必要な場合にのみ適切に使用します。

 

このような特徴により、MRSAなど「耐性菌による感染症」を発症したときに使用される薬がダプトマイシン(商品名:キュビシン)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク