役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

クラリス、クラリシッド(クラリスロマイシン)の作用機序:抗生物質

 

咽頭炎、扁桃炎、慢性気管支炎、肺炎など、細菌が関わる病気はたくさんあります。これら細菌による感染症に対抗するには、体に備わっている免疫が重要な役割を果たします。さらに、より早く病気から立ち直るために抗生物質が使用されます。

 

そこで、細菌感染症を治療するために使用される薬としてクラリスロマイシン(商品名:クラリス、クラリシッド)があります。クラリスロマイシンはマクロライド系抗生物質と呼ばれる種類の薬になります。

 

 クラリスロマイシン(商品名:クラリス、クラリシッド)の作用機序
細菌感染症を治療する方法は、「体に巣食っている細菌を排除する」ということだけです。細菌の排除には、抗生物質が使用されます。

 

抗生物質は「ヒトと細菌の違い」を利用することで効果を表します。この違いを見極めることにより、「ヒトには毒性を示さないが、細菌に対しては毒性を示す」ことが可能になります。

 

細菌は一つの細胞で成り立っています。病原性を示す細菌であれば、これが増殖することで感染症が引き起こされます。

 

このとき、細胞が増えていくためにはタンパク質が必要になります。私たちの体もタンパク質で構成されており、心臓や肺、肝臓、腎臓、皮膚などもタンパク質で成り立っています。組織を構築するためには、タンパク質が必要なのです。

 

細菌も同様であり、タンパク質を作ることで細胞を形作り、さまざまな機能を発揮するようになります。

 

タンパク質を作るための器官をリボソームといいます。ただし、ヒトと細菌ではリボソームの形が異なります。この違いを見極め、細菌のリボソームだけを認識して阻害することができれば、細菌は新たにタンパク質を合成できなくなります。これが、細菌の増殖抑制に繋がります。

 

 クラリス、クラリシッド(クラリスロマイシン)の作用機序:抗生物質

 

このような考えにより、タンパク質の合成に関わるリボソームを阻害することで、細菌の増殖を抑える薬がクラリスロマイシン(商品名:クラリス、クラリシッド)です。ちなみに、専門用語で表現すると「クラリスロマイシンはリボゾームの50Sサブユニットに結合し、タンパク質合成を抑制する」となります。

 

 

 クラリスロマイシン(商品名:クラリス、クラリシッド)の特徴
同じような作用機序を有する薬としてエリスロマイシン(商品名:エリスロシン)が知られています。エリスロマイシンは強力な抗菌作用を有しますが、酸に不安定であるために経口投与(口から投与)した時に胃酸によって分解されやすいという問題点がありました。

 

そこで、エリスロマイシンの構造を少し変えることで、酸に対して安定にした薬がクラリスロマイシン(商品名:クラリス、クラリシッド)です。さらに、経口投与によって腸から吸収されやすく、半減期が長く(体内で分解されにくく)、組織への移行性も高いことが示されています。

 

胃潰瘍や十二指腸潰瘍を引き起こす細菌としてヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)が有名ですが、ピロリ菌の除菌にもクラリスロマイシン(商品名:クラリス、クラリシッド)が使用されます。

 

ピロリ菌除菌では、3つの薬を併用することで胃から菌を排除させます。この時の初期治療にクラリスロマイシンが利用されるのです。

 

このような特徴により、幅広い細菌感染症の治療に用いられる抗生物質がクラリスロマイシン(商品名:クラリス、クラリシッド)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク