役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

セフゾン(セフジニル)の作用機序:抗生物質

 

細菌が原因となって発症する感染症としては中耳炎、皮膚炎、咽頭炎、静脈洞炎、感染性肺炎、気管支炎などが知られています。免疫(抵抗力)が弱いお年寄りや小児では、感染症が特に問題となりやすいです。

 

そこで、これら感染症を治療するために用いられる薬としてセフジニル(商品名:セフゾン)が知られています。セフジニルはセフェム系抗生物質と呼ばれる種類の薬になります。

 

 セフジニル(商品名:セフゾン)の作用機序
細菌感染症を治療するためには、「病気を引き起こしている細菌を体内から排除すれば良い」ことが分かります。これを行うために抗生物質を使用します。

 

簡単に考えると、「細菌に対して毒性を示す物質」が抗生物質です。ただ、抗生物質はヒトの細胞には毒性を示さないように設計されています。これは、ヒトと細菌での違いを利用することで可能になります。

 

ヒトの細胞の周りには、細胞膜と呼ばれる膜があります。細胞膜が細胞の「内と外」を分けているのです。細菌の場合は、さらに細胞膜の周りが細胞壁と呼ばれる壁で囲まれています。細胞壁によって、外から刺激がきても問題ないように頑丈な壁で覆っているのです。

 

重要なのは、「ヒトの細胞に細胞壁は存在しないが、細菌には細胞壁が存在する」という事実です。細胞壁がなければ、外から水が流入してきて細菌は破裂してしまいます。そのため、細胞壁の合成を阻害する薬には細菌を死滅させる作用があります。

 

 β-ラクタム系抗生物質の作用機序

 

このような考えにより、細胞壁の合成を阻害することによって細菌を殺し、感染症を治療する薬がセフジニル(商品名:セフゾン)です。

 

前述の通り、ヒトの細胞には細胞壁がありません。そのため、「細胞壁」をターゲットとすることで、ヒトに対しては毒性を示さないが、細菌に対しては強力な毒性を示すようになるのです。

 

 

 セフジニル(商品名:セフゾン)の特徴
セファロスポリンという抗生物質の構造を元にして開発された化合物をセフェム系抗生物質と呼びます。セフジニル(商品名:セフゾン)はセフェム系抗生物質であり、第三世代セフェムと表現されることもあります。

 

幅広い細菌に対して効果を有する薬がセフジニル(商品名:セフゾン)です。専門用語で表現すると、「グラム陽性菌・陰性菌に対して効果を有する」となります。

 

冒頭で紹介した、「中耳炎、皮膚炎、咽頭炎、静脈洞炎、感染性肺炎、気管支炎」などに対してセフジニル(商品名:セフゾン)が使用されます。

 

なお、医療現場では抗生物質に対して耐性をもつ「耐性菌」が問題となりやすいです。耐性菌では、抗生物質を投与しても感染症の症状が良くなりません。

 

細菌が耐性を獲得する機構の一つとして、「細菌が抗生物質を分解する酵素を獲得する」ことが挙げられます。この酵素として有名なものにβ-ラクタマーゼがあります。以下に、抗生物質ペニシリンとβ-ラクタマーゼの反応を記しています。

 

 β-ラクタマーゼによる開環反応

 

抗生物質の中でも、セフジニル(商品名:セフゾン)は各種β-ラクタマーゼに対して安定であることが示されています。既存のセフェム系抗生物質に比べてブドウ球菌属、レンサ球菌属などに対して有効であり、細菌に対して「殺菌的」に作用する薬です。

 

このような特徴により、幅広い細菌に対して効果を示すセフェム系抗生物質がセフジニル(商品名:セフゾン)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク