役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

ジスロマック(アジスロマイシン)の作用機序:抗生物質

 

咽頭・喉頭炎、扁桃炎、肺炎など、細菌が病気を引き起こすことがあります。成人であれば問題とならないような細菌であっても、高齢者や小児では重篤な状態に陥ることがあります。

 

そこで、これら細菌感染症を治療するために用いられる薬としてアジスロマイシン(商品名:ジスロマック)があります。アジスロマイシンはマクロライド系抗生物質と呼ばれる種類の薬になります。

 

 アジスロマイシン(商品名:ジスロマック)の作用機序
細菌感染症から立ち直るためには、私たちの免疫が重要な役割を果たします。免疫が細菌を退治すれば、感染症が治ります。この補助をするため、抗生物質が使用されます。

 

抗生物質とは、簡単に考えると「ヒトには大きな作用を示さないが、細菌にとっては毒となる物質」のことです。これは、ヒトと細菌の違いを見極めることで可能になります。

 

私たちの細胞はタンパク質で構成されています。心臓や肺、肝臓、腎臓などの臓器はタンパク質の塊であり、皮膚や髪の毛もタンパク質で作られています。つまり、細胞は「タンパク質が寄せ集まったもの」であると考えることができます。

 

新たに細胞を作ろうとするとき、当然ながらタンパク質が必要です。つまり、細菌が分裂・増殖を行うためには新たにタンパク質を作らなければなりません。このタンパク質を作る器官をリボソームといいます。

 

重要なのは、「ヒトと細菌ではリボソームの形が異なる」ということです。この違いを見極め、細菌のリボソームだけを阻害することができれば、ヒトには影響を与えずに細菌の増殖だけを抑えることができます。

 

 ジスロマック(アジスロマイシン)の作用機序:抗生物質

 

このような考えにより、細菌のタンパク質合成だけを阻害することによって抗菌作用を示す薬がアジスロマイシン(商品名:ジスロマック)です。ちなみに、専門用語で表現すると「アジスロマイシンはリボゾームの50Sサブユニットに結合し、タンパク質合成を抑制する」となります。

 

 

 アジスロマイシン(商品名:ジスロマック)の特徴
抗生物質の中でも、幅広い細菌(肺炎球菌、インフルエンザ菌、化膿レンサ球菌、黄色ブドウ球菌、マイコプラズマ・ニューモニエ、肺炎クラミジアなど)に対して有効な薬がアジスロマイシン(商品名:ジスロマック)です。

 

組織に移行する性質の強い薬であり、薬を投与後は血液中に存在する濃度よりも10~100倍高い濃度で組織に蓄積します。長時間にわたって薬が体内に留まるため、細菌の増殖を長く抑えることができます。一回薬を投与するだけで、何日もの効果が持続する薬です。

 

急性呼吸器感染症に対しては、1日1回、3日間の投与で優れた効果を有することが示されています。小児に対しても使用可能な薬であり、子供から大人まで各種感染症の治療に用いられます。

 

また、アジスロマイシン(商品名:ジスロマック)には、「一度に2g投与することで効果を1週間持続させ、3日間続けて服用する場合と同等以上の効果を得る」という服用方法もあります。

 

このような特徴により、組織に長時間留まり続けることで抗菌作用が長く続く薬がアジスロマイシン(商品名:ジスロマック)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク