役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

ハベカシン(アルベカシン)の作用機序:抗生物質

 

感染症は細菌などの病原微生物によって引き起こされます。肺炎や敗血症など、感染症の中には重篤な症状を引き起こすものが存在します。これらを発症すると、死に至ることがあります。

 

そこで、感染症を治療するために使用される薬としてアルベカシン(商品名:ハベカシン)があります。アルベカシンはアミノグリコシド系抗生物質と呼ばれる種類の薬になります。

 

 アルベカシン(商品名:ハベカシン)の作用機序
細菌が原因となって感染症を発症するため、これを治療するためには体内に存在する細菌を排除すれば良いことが分かります。細菌を退治するとき、最も重要なのは私たちに備わっている免疫です。

 

そもそも、私たちの周辺には細菌などの微生物がたくさん存在します。それにも関わらず、簡単には感染症に罹りません。これは、免疫が正常に働いているからです。また、免疫があるからこそ、風邪などを発症しても放置すれば自然に治ります。

 

ただ、高齢者など抵抗力の弱っている方であると、感染症を発症しやすいです。また、感染症から治りにくいため、抗生物質によって治療しなければいけません。

 

抗生物質は「細菌には毒であるが、ヒトには毒性を示さない物質」です。このような毒性の選択性は、ヒトと細菌の違いを認識することで可能になります。

 

生命活動を行うとき、タンパク質が必要です。タンパク質は水の次に多い成分であり、皮膚や髪の毛、爪に至るまでタンパク質で構成されています。このようなタンパク質は、細胞の中に存在するリボソームと呼ばれる器官で作られます。

 

重要なのは、「細菌とヒトではリボソームの形が異なる」ことです。この違いを見極め、細菌のリボソームにだけ結合・阻害する薬を投与すれば、細菌に対して選択的に毒性を与えることができます。

 

 アミノグリコシド系抗生物質

 

このような考えにより、タンパク質の合成系に作用することで、細菌を殺す薬がアルベカシン(商品名:ハベカシン)です。専門的な話をすると、「アルベカシンは細菌の30Sサブユニットに不可逆的に結合し、その作用を阻害する」となります。アルベカシンはタンパク質合成の初期段階を阻害します。

 

 

 アルベカシン(商品名:ハベカシン)の特徴
抗菌薬には、細菌を殺す「殺菌性」の薬と細菌の増殖を止める「静菌性」の薬があります。アルベカシン(商品名:ハベカシン)は前者の殺菌性の薬です。

 

これら抗菌薬の問題点としては、薬を投与しても効きにくい耐性菌の存在があります。特に、多くの抗菌薬が効かないMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)は問題となりやすいです。そのような中、アルベカシン(商品名:ハベカシン)はMRSAに対しても効果を有する、数少ない薬です。

 

アルベカシン(商品名:ハベカシン)は幅広い細菌に対して効果を示し、グラム陽性菌からグラム陰性菌、さらには抗菌薬が効きにくい緑膿菌にまで殺菌作用があります。

 

このように有用性の高い薬ですが、MRSAに効果を有することから、通常の使用は制限しなければいけません。MRSAによる感染症を発症し、他の抗菌薬では治療できない場合にようやく登場する薬です。むやみに使用して、アルベカシン(商品名:ハベカシン)に対して耐性をもつ菌を増やしてはいけません。

 

なお、アルベカシン(商品名:ハベカシン)などのアミノグリコシド系抗生物質は、副作用として腎障害や聴力障害が有名です。薬を使用することで、腎機能が悪化したり、平衡感覚がなくなって耳が聞こえなくなったりするのです。

 

これを避けるため、アルベカシンを追加投与する場合は「血液中に残っているアルベカシンの濃度」をできるだけ下げた後に投与を行います。専門用語では、「トラフ値の血中濃度を下げる」と表現します。

 

このような特徴により、MRSAや緑膿菌など、治療が困難となりやすい細菌に対しても高い効果を有する薬がアルベカシン(商品名:ハベカシン)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク