サワシリン、アモリン、パセトシン(アモキシシリン)の作用機序:抗生物質
細菌によって病気を起こすことがあり、これを感染症と呼びます。免疫力が弱っているお年寄りであれば、肺炎などの重大な感染症を招きやすくなります。
そこで、これら細菌感染症を治療するために使用される薬としてアモキシシリン(商品名:サワシリン、アモリン、パセトシン)が知られています。アモキシシリンはペニシリン系抗生物質と呼ばれ、β-ラクタム系抗生物質と表現されることもあります。
アモキシシリン(商品名:サワシリン、アモリン、パセトシン)の作用機序
細菌は一つの生命体であり、私たちへ感染した後に体内で悪さをすることで症状が引き起こされます。この状態を改善するためには、体内に巣食っている細菌を退治すれば良いことが分かります。
抗生物質では、「選択毒性」という言葉が重要になります。簡単に考えると、「私たちの体に対しては毒性を示さないが、細菌に対して毒性を示す作用」になります。選択毒性を得るためには、ヒトの細胞と細菌の細胞の違いを利用します。
細胞内にある器官が外へ流出しないようにするため、細胞は膜によって区切られています。この膜を細胞膜と呼びます。ヒトの細胞は細胞膜を有しています。
さらに、細菌は「細胞壁」と呼ばれる頑丈な壁をもっています。細胞膜の周りを細胞壁が取り囲むことにより、多少の刺激を受けても問題ないようにしているのです。つまり、ヒトと細菌の細胞には「細胞壁があるかないか」という大きな違いがあります。
細菌の細胞壁合成を阻害すれば、細菌の周りを取り囲んでいる膜が軟弱になります。ここから水が浸入するため、最終的に破裂することで細菌が死滅します。
一方、前述の通りヒトの細胞は細胞壁がありません。そのため、細胞壁の合成を阻害する物質を投与したとしても、大きな毒性は表れにくいです。
このような考えにより、「細胞壁」という細菌に特徴的な機構を阻害することによって細菌を殺し、感染症を治療する薬がアモキシシリン(商品名:サワシリン、アモリン、パセトシン)です。
アモキシシリン(商品名:サワシリン、アモリン、パセトシン)の特徴
抗生物質の中でも、アモキシシリン(商品名:サワシリン、アモリン、パセトシン)と比べて非常に構造がよく似た化合物としてアンピシリンが知られています。ただし、アンピシリンは経口投与(口から薬を投与)の時に吸収性が悪いというデメリットがありました。
そこで、アンピシリンの構造を変えることで口から投与したときの吸収性を改善させた薬がアモキシシリン(商品名:サワシリン、アモリン、パセトシン)です。
幅広い感染症に使われる薬であり、難しい言葉で表現すると「グラム陽性菌、グラム陰性菌に対して有効性を示す薬」です。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因菌として知られるヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の除菌に使用される薬として有名です。アモキシシリンを含む3つの薬を併用することにより、胃の中に存在するピロリ菌を除去するのです。
このような特徴により、細菌感染症を治療する時に使用される抗生物質がアモキシシリン(商品名:サワシリン、アモリン、パセトシン)です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク