スピリーバ(チオトロピウム)の作用機序:COPD(慢性閉塞性肺疾患)治療薬
COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、タバコなどの有毒ガスや微粒子などによって気管支や肺などに障害が起きてしまう病気のことです。
これにより、気管支炎として咳や痰が多くなったり、肺気腫として呼吸機能が落ちてしまったりします。COPDは1つの病気ではなく、長い間気道が狭くなってしまう病気を総称して呼びます。
そこで、このCOPDを治療するために薬が使用されます。このCOPD治療薬の1つとしてチオトロピウム(商品名:スピリーバ)があります。チオトロピウムは抗コリン薬と呼ばれる種類の薬になります。
チオトロピウム(商品名:スピリーバ)の作用機序:抗コリン薬
私たちが運動を行っているとき、よりたくさん空気を取り入れるために気管支が拡張します。この時に働く神経系を交感神経と呼びます。「交感神経は運動時に働く神経系である」と認識できれば良いです。
そして、この交感神経の反対の働きをする神経系として副交感神経があります。運動時とは異なり、「体を休めている時に働く神経系」が副交感神経になります。
先ほど、「交感神経が活発になると、空気を取り入れるために気管支を拡張させる」ことを説明しました。それでは、この反対の作用をする副交感神経が働けば、気管支は収縮することが分かります。つまり、気道が狭くなっていきます。
副交感神経が興奮すると、気道が狭くなるなどの作用が起こります。そして、この副交感神経の興奮に関与している物質としてアセチルコリンがあります。アセチルコリンが作用することによって副交感神経が活発となり、結果として気管支が収縮します。
これらを踏まえた上で、アセチルコリンの働きを抑えてしまえば、「気管支収縮の逆」として気管支を拡張できることが分かります。より正確に言えば、「気管支収縮の抑制」となります。
「アセチルコリンが受容体に作用する過程を抑制する薬」を総称して抗コリン薬と呼びます。抗コリン薬によってアセチルコリンの働きを抑え、気管支を拡張させることができるようになります。
このように、アセチルコリンの働きを抑えることによってCOPDを治療する薬としてチオトロピウム(商品名:スピリーバ)があります。
チオトロピウム(商品名:スピリーバ)の特徴
喘息などの治療で用いられる薬としては、「発作が起こらないように長期間に渡って服用し続ける薬」と「発作が起きた時に症状を和らげる薬」の2種類があります。
この中でも、チオトロピウム(商品名:スピリーバ)は前者の「発作が起こらないように長期間コントロールする薬」となります。抗コリン薬の中でもチオトロピウムは作用が強く、長時間に渡って作用させることができます。
抗コリン薬と言っても、それまでは1日に3~4回服用する薬でした。これに対して、チオトロピウムを使用することによって1日1回の服用で気管支拡張作用を得ることができるようになりました。
このように、長期に渡ってCOPDを調節し、1日1回の服用で持続的に気管支を拡張できる薬がチオトロピウム(商品名:スピリーバ)です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク