シムビコート(ブデソニド・ホルモテロール)の作用機序:呼吸器疾患治療薬
肺や気管支に長い間炎症が起こってしまう病気として、呼吸器疾患があります。
気管支に炎症が起こることで気道が細くなる「気管支喘息」や喫煙などが原因となって呼吸が苦しくなる「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」などが呼吸器疾患に該当します。
そこで、これらの病気を治療するために使用される薬としてブデソニド・ホルモテロール(商品名:シムビコート)があります。シムビコートは炎症を抑える「ステロイド」と気管支を拡げる「β2受容体刺激薬」の2つが配合された薬となります。
シムビコート(ブデソニド・ホルモテロール)の作用機序
前述の通り、呼吸器疾患では肺や気管支に炎症が起こっています。例えば、気管支に炎症が起こると痰などの分泌物などによって気道が細くなり、呼吸が難しくなります。
そこで、薬によって炎症を抑えます。この時に使用される薬がステロイドです。ステロイドと言っても、口から服用する経口薬のような副作用が起こるわけではありません。
呼吸器疾患の治療で用いられるステロイドは吸入薬となります。口から吸い込むため、肺や気管支にのみ薬を作用させることができます。薬を作用させたい一部分だけに効果を表すことができるため、吸入薬ではステロイドによる副作用を回避しつつ炎症を強力に抑えることができます。
ステロイドは炎症を引き起こす物質の産生を抑制すると考えられています。炎症に関わる物質が生成されないため、炎症を強力に抑えることができるようになります。
この時の吸入ステロイドとして用いられる薬がブデソニドです。
また、気管支などに炎症が続いている状態であると、気道が狭くなってしまいます。そこで、気道を広げることで呼吸しやすくします。この時に使用する薬がβ2受容体刺激薬です。
気管支には「気管支を拡げる働きをする受容体」が存在します。この受容体がβ2受容体であり、β2受容体が刺激されることで気管支拡張作用を得ることができます。
β2受容体を刺激する事で気管支を拡張させる成分としてホルモテロールが使用されます。
このように、抗炎症作用を有するステロイド(ブデソニド)と気管支拡張作用をもつβ2受容体刺激薬(ホルモテロール)の2つを配合した薬がブデソニド・ホルモテロール(商品名:シムビコート)です。
ブデソニド・ホルモテロール(商品名:シムビコート)の特徴
ステロイドとして使用されるブデソニドは単独でもパルミコートという商品名により、気管支喘息など呼吸器疾患の治療薬として用いられています。ブデソニドは速やかに効果を表し、その作用も長く続くことが特徴です。
気管支喘息などによる喘息発作の回数を減少させ、肺機能の改善によって日常生活での障害を軽減させることができます。
なお、ステロイドを含む吸入薬に共通することですが、薬を服用したあとは必ずうがいをします。これは、口の中に付着したステロイドを取り除くためです。ステロイドは副作用として感染症を引き起こしやすくさせるため、これを軽減させるのです。
吸入薬を使用した後、薬の有効成分は肺や気管支などに到達しています。そのため、うがいをしても肺や気管支に付着した薬までは洗い流すことができません。そのため、吸入薬を使用した後にうがいをしても問題ありません。
そして、ステロイドにプラスして含まれている成分が先ほど述べたβ2受容体刺激薬です。β2受容体刺激薬として含まれるホルモテロールは12時間以上も作用が持続する長時間作用型の薬です。
β2受容体刺激薬と言っても、その多くはすぐに作用を表して効果の消失も早い短時間作用型です。そこで、長時間作用型のβ2受容体刺激薬としてホルモテロールを配合させ、長い時間に渡って気管支を拡張させます。
このような特徴により、抗炎症作用と気管支拡張作用によって呼吸器疾患の症状を改善する薬がブデソニド・ホルモテロール(商品名:シムビコート)です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク