レルベア(フルチカゾン・ビランテロール)の作用機序:気管支喘息治療薬
気道が細くなっているために呼吸が苦しくなってしまう病気として気管支喘息があります。気管支に長い間炎症が起こっており、これによって気管支が狭窄してしまうのです。
そこで、これら気管支喘息の症状を抑える薬としてフルチカゾン・ビランテロール(商品名:レルベア)が使用されます。レルベアは炎症を抑える「ステロイド」と気管支を拡げる「β2受容体刺激薬」の2つが配合された薬となります。
フルチカゾン・ビランテロール(商品名:レルベア)の作用機序
気管支に炎症が起こると炎症によって咳が起こり、痰などの分泌物が溜まることで気道が狭くなってしまいます。その結果、呼吸をしにくくなります。
そこで、気管支に起こっている炎症を抑えることができれば、喘息の症状を抑制できることが分かります。気道の状態を正常に保たせることによって病気を治療するのです。このような作用をする薬としてステロイドがあります。
ステロイドでは糖尿病や感染症などの重篤な副作用が有名です。しかし、吸入薬として使用されるステロイドは肺や気管支などの病変部にだけ作用させることができるため、投与量はごく微量です。
経口投与や注射薬のように全身に作用することもなく、喘息による炎症が起こっている部位にのみ働くため、吸入薬のステロイドは副作用をほとんど気にしなくても良いです。
そして、これら喘息症状を抑えるために使用されるステロイド薬としてフルチカゾンがあります。
また、喘息では気道が細くなっているために呼吸が苦しくなります。そのため、気管支を拡張させることができれば、喘息によって起こる息苦しさを改善できることが分かります。この時に重要となる受容体として、気管支に存在するβ2受容体があります。
β2受容体が刺激されると、気管支が拡張するようになります。つまり、β2受容体刺激薬を投与すれば、気道が拡がることによって気管支喘息による空気の通りを改善できます。
このβ2受容体刺激薬として、ビランテロールが使用されます。ビランテロールは効果が長く続く長時間作用型のβ2受容体刺激薬です。
これらステロイド薬として「フルチカゾン」、β2受容体刺激薬として「ビランテロール」の2つを組み合わせた薬がレルベアです。
フルチカゾン・ビランテロール(商品名:レルベア)の特徴
1日に1回、1吸入するだけで、24時間に渡って持続的に気管支喘息の症状を抑えることのできる薬がレルベアです。前述の通り、ステロイドとβ2受容体刺激薬の作用を一度に得ることができます。
レルベアに使用されているステロイド薬はアレルギー性鼻炎治療の点鼻薬として、フルチカゾン(商品名:アラミスト)という名前で既に使用されています。ビランテロールに関しては、新規の長時間作用型のβ2受容体刺激薬になります。
喘息治療薬では、長期に渡って喘息症状を管理する「長期管理薬」と喘息発作時に症状を和らげる「発作治療薬」の2種類があります。
その中でもレルベアは長期管理薬に分類され、喘息の症状を抑えるために使用されます。そのため、急激な喘息発作が起こったときにレルベアを使用するべきではありません。
なお、朝・夕の、どのタイミングで服用しても効果の違いはなく、なるべく同じタイミングで1日1回服用することが望ましいです。
このような特徴により、気管支喘息による症状を長期間に渡って改善させる薬がフルチカゾン・ビランテロール(商品名:レルベア)です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク