役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

アレロック(オロパタジン)の作用機序:抗ヒスタミン薬

 

アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、皮膚疾患によるかゆみなどの症状はアレルギー反応として表れます。免疫機能として必要不可欠なアレルギー反応ですが、これが行き過ぎてしまうと悪影響が出てしまいます。

 

そこで、これらアレルギー症状を抑えるために薬が使用されます。この時に使われる薬としてオロパタジン(商品名:アレロック)があります。オロパタジンは抗ヒスタミン薬になります。

 

 

 抗ヒスタミン薬の作用機序
アレルギー反応が起こるためには、「アレルギーを引き起こす物質」が作用する必要があります。このアレルギー反応を起こす物質としてヒスタミンがあります。

 

ヒスタミンは免疫細胞の1つである肥満細胞などから放出されます。この時のヒスタミンが血圧を下げたり、鼻水などの分泌液の放出を促進させたりします。

 

花粉症として、鼻水や涙などの分泌液がたくさん出るのはヒスタミンによる作用です。ヒスタミンによる血圧を下げる作用が行き過ぎてしまうと、アナフィラキシーショックとして血圧が急激に下がって意識障害を引き起こしてしまいます。

 

このような作用を持つヒスタミンですが、ヒスタミン受容体に作用することで先に挙げた作用を示すようになります。この時、ヒスタミン受容体の中でもH1受容体(ヒスタミン1受容体)が重要になります。

 

ヒスタミンがH1受容体に作用するためにアレルギー症状が表れてしまいます。そこで、薬によってH1受容体を阻害してしまえば、アレルギー症状を抑えることができるはずです。このような概念によって、ヒスタミンの作用をブロックすることができます。

 

 抗ヒスタミン薬の作用機序

 

このように、H1受容体を阻害する事でヒスタミンの作用を抑える薬を抗ヒスタミン薬と呼びます。この抗ヒスタミン薬の1つとしてオロパタジン(商品名:アレロック)があります。

 

なお、オロパタジンは「ヒスタミンやロイコトリエンなどのアレルギー物質が放出される過程」を抑制するなど、多彩な作用によってアレルギー症状を抑えると考えられています。

 

 

 オロパタジン(商品名:アレロック)の特徴
抗ヒスタミン薬の副作用として、眠気や倦怠感などが知られています。これは、H1受容体が脳にも存在しているためです。

 

脳のH1受容体は「覚醒」などに関与しています。そのため、H1受容体を阻害すれば覚醒の反対として眠くなってしまいます。その結果、仕事の効率が落ちてしまいます。

 

初期に開発された抗ヒスタミン薬は先に挙げた眠気などの副作用が強い薬であり、第一世代の抗ヒスタミン薬と呼ばれます。

 

それに対して、オロパタジン(商品名:アレロック)はこれらの副作用を大幅に軽減した薬となります。このように、初期に開発された「第一世代の抗ヒスタミン薬」と分けて、副作用を軽減した薬を「第二世代の抗ヒスタミン薬」と呼びます。

 

ただし、副作用を軽減したと言っても、眠気などの副作用が全く表れないわけではないので注意しなければいけません。このような特徴を持った薬がオロパタジン(商品名:アレロック)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク