シーブリ(グリコピロニウム)の作用機序:COPD(慢性閉塞性肺疾患)治療薬
喫煙などにより、微粒子や有毒ガスを吸い込むことによって肺や気管支に炎症が起こり、息切れなどの症状が表れる病気としてCOPD(慢性閉塞性肺疾患)があります。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)によって肺や気管支に障害が起こるようになると、気管支炎として咳や痰が多くなったり、肺気腫として呼吸機能が落ちてしまったりします。
そこで、これらCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療薬としてグリコピロニウム(商品名:シーブリ)が利用されます。グリコピロニウムは抗コリン薬と呼ばれる種類の薬になります。
グリコピロニウム(商品名:シーブリ)の作用機序
COPD(慢性閉塞性肺疾患)によって肺や気管支に炎症が起きている状態であると、気道が細くなってしまいます。これによって空気の通り道が狭くなり、呼吸が苦しくなります。
そのため、気道を広げることができれば、COPD(慢性閉塞性肺疾患)による呼吸症状を軽減できることが分かります。
この時、気管支の収縮に関わる物質が存在しており、この物質をアセチルコリンと呼びます。アセチルコリンは食事中などの安静時に働く物質です。この安静時に関わる神経系を副交感神経と呼び、アセチルコリンの作用が重要となります。
まとめると、「安静時(食事中など)=副交感神経の活性化=アセチルコリンが作用」という図式になります。
そして、安静時では気管支が収縮するようになります。つまり、副交感神経が興奮してアセチルコリンが分泌されると、その分だけ空気の通りが悪くなります。これは、副交感神経の逆の作用を考えれば理解できます。
副交感神経は安静時に働くため、その逆は運動時など活発に活動しているときになります。この時に働く神経系を交感神経と呼びます。
運動時では、力を入れるために血圧が上昇し、心臓の鼓動は早くなります。そして、空気をたくさん取り入れるために気管支は拡張します。つまり、運動をしている時など、交感神経が活発になると気管支が拡張します。
それに対して、副交感神経では交感神経と逆の作用をします。つまり、副交感神経が活発になると気管支が収縮します。
そのため、副交感神経の興奮を抑えることができれば、「気管支収縮」の逆の作用を得ることができます。つまり、気管支が拡張されます。副交感神経はアセチルコリンによって興奮するため、アセチルコリンの作用を抑制すれば気管支を拡張させることができるようになります。
この時、「アセチルコリンが作用するための受容体を阻害する物質」を総称して抗コリン薬と呼びます。つまり、抗コリン薬は副交感神経の興奮を抑える働きをします。その結果、気管支を拡げることができます。
このように、アセチルコリンの働きを阻害する事で気管支収縮を抑制し、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の症状を改善する薬がグリコピロニウム(商品名:シーブリ)です。
グリコピロニウム(商品名:シーブリ)の特徴
1日1回吸入することで、24時間に渡って安定した効果を得られる長時間作用性の抗コリン薬がグリコピロニウム(商品名:シーブリ)です。
グリコピロニウムはCOPD(慢性閉塞性肺疾患)による呼吸増悪を抑えることができ、特に投与後4時間までの呼吸機能の改善効果に優れています。
これら呼吸器疾患では、急激に気管支が細くなることで呼吸困難に陥ることもあります。このような発作時に対してはグリコピロニウム(商品名:シーブリ)は使用されず、他の急性期治療を目的とした薬が使われます。グリコピロニウムはあくまでも長期に渡って症状を改善させる薬(長期改善薬)になります。
吸入薬は肺や気管支にのみ作用させることができるため、副作用も少ないことが特徴ですが、主な副作用としては口内乾燥があります。
このような作用により、COPD(慢性閉塞性肺疾患)による呼吸症状を改善させる薬がグリコピロニウム(商品名:シーブリ)です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク