エバステル(エバスチン)の作用機序:抗ヒスタミン薬
アレルギーは多くの人が罹る一般的な病気です。皮膚にブツブツや赤みを生じる「蕁麻疹(じんましん)」や花粉症として有名な「アレルギー性鼻炎」などがアレルギー疾患として知られています。
そこで、これらアレルギー症状を抑えるために使用される薬としてエバスチン(商品名:エバステル)があります。エバスチンは抗ヒスタミン薬と呼ばれる種類の薬になります。
エバスチン(商品名:エバステル)の作用機序
アレルギーを生じるとき、免疫の働きが大きく関わっています。体を守る免疫ですが、これが原因でアレルギーを引き起こすことがあるのです。
私たちの身の回りには、細菌やウイルスが無数に存在します。しかし、だからといって毎日のように感染症を発症することはありません。これは、免疫が病原菌から身を守っているからです。
風邪をひいたとき、鼻水が出たりくしゃみをしたりします。これは、鼻水やくしゃみによって病原菌を外へ追い出そうとするために起こる自然な反応です。鼻づまりも、病原菌がそれ以上体内へ入ってこないようにするための防御機構なのです。
ただ、これらの免疫が過剰に反応してしまうことがあります。例えば、花粉症です。本来、スギ花粉は無害な存在です。しかし、免疫がスギ花粉を異物と認識すると、花粉を外に追い出そうとします。これが、くしゃみや鼻づまり、目のかゆみなどに繋がります。
要は、くしゃみによって花粉を排除し、鼻づまりによって花粉の侵入を防ごうとします。涙を流すと、目から花粉が入ってこないように防御することができます。これが、花粉症を発症する簡単な理由です。免疫がなければ感染症を発症しますが、免疫が過剰反応するとアレルギー疾患を引き起こすのです。
アレルギーが起こるためには、「アレルギー反応を引き起こす物質」が放出される必要があります。この物質をヒスタミンといいます。ヒスタミンの働きを阻害すれば、アレルギーを抑えることができます。
ヒスタミンはH1受容体と呼ばれる部分に結合することで、アレルギー反応を起こします。つまり、H1受容体を阻害すれば、ヒスタミンが作用できなくなります。
このような考えにより、ヒスタミンが作用するH1受容体を阻害し、アレルギー症状を抑える薬がエバスチン(商品名:エバステル)です。
エバスチン(商品名:エバステル)の特徴
初期に開発された抗ヒスタミン薬を第一世代といいます。この頃の抗ヒスタミン薬は強力にアレルギー反応を抑えるものの、「眠気」などの副作用が問題となりやすいです。
全身に存在するH1受容体は、アレルギー反応に関わっていることを先に述べましたが、脳に存在するH1受容体は「覚醒」などに関与しています。抗ヒスタミン薬を服用すると覚醒に関わるH1受容体が阻害されるため、その反対に眠くなるのです。
そこで、これらの副作用を軽減した薬として、第二世代抗ヒスタミン薬が開発されました。エバスチン(商品名:エバステル)は第二世代抗ヒスタミン薬です。
ただし、完全に眠気がなくなったわけではありません。エバスチン(商品名:エバステル)の主な副作用として、やはり眠気があります。
エバスチン(商品名:エバステル)は1日1回の服用で効果を示し、持続的な作用が認められています。服用後、4~6時間後に血液中の薬物濃度が最高値に達する薬であり、作用が表れるまでに4時間を有します。薬の効果は24時間続くと考えられています。
このような特徴により、ヒスタミンによって引き起こされるアレルギー反応を抑える薬がエバスチン(商品名:エバステル)です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク