役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

タリオン(ベポタスチン)の作用機序:抗ヒスタミン薬

 

花粉症や蕁麻疹(じんましん)など、アレルギーが関わる病気は日々の生活の中でもかなり身近です。放置するとくしゃみや鼻水、皮膚のかゆみなどによって生活が制限されてしまいます。

 

中には、アナフィラキシーなどの命に関わる状態に陥ることもあります。

 

そこで、これらアレルギー疾患を治療するために使用される薬としてベポタスチン(商品名:タリオン)があります。ベポタスチンは抗ヒスタミン薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

 

 ベポタスチン(商品名:タリオン)の作用機序
アレルギーがどのようにして起こるかというと、これには免疫の働きが大きく関わっています。免疫は感染症から身を守るために重要な機構ですが、場合によっては病気を起こすこともあります。免疫が過剰に働きすぎてしまうと、アレルギーが起こるのです。

 

感染症を発症すると、アレルギー反応によってくしゃみや鼻水が起こります。これは、病原菌を排除しようとする正常な働きです。アレルギー反応は、感染症に対抗するための反応なのです。

 

病原菌の侵入に対してアレルギーが起こるのであれば問題ありません。しかし、無害な物質にまで反応してしまうと、アレルギー疾患として問題となります。

 

例えば、本来は無害なはずのスギ花粉を免疫が認識すると、感染症を発症した場合と同じようにくしゃみや鼻水が起こります。これは、スギ花粉を排除しようとするために起こります。同様に、食物に対して免疫が攻撃を始めると、食物アレルギーが問題となります。

 

アレルギーが起こるためには、免疫細胞から「アレルギー反応を引き起こす物質」が放出されなければいけません。この物質をヒスタミンといいます。そのため、ヒスタミンの作用を抑えれば、アレルギー反応が起こらなくなります。

 

さらに詳しく言えば、ヒスタミンは「アレルギー反応を起こすためのスイッチ」を起動させます。このスイッチをH1受容体といいます。そこで、H1受容体をあらかじめ阻害すれば、ヒスタミンによるアレルギー反応を抑制できます。

 

 抗ヒスタミン薬の作用機序

 

このような考えにより、アレルギーに関わるスイッチ(受容体)を阻害することで、アレルギー症状を抑える薬がベポタスチン(商品名:タリオン)です。

 

 

 ベポタスチン(商品名:タリオン)の特徴
アレルギー性鼻炎(花粉症など)、蕁麻疹、皮膚のかゆみに対してベポタスチン(商品名:タリオン)が使用されます。アレルギー性鼻炎の3大症状(くしゃみ、鼻汁、鼻閉)を改善し、蕁麻疹による紅班などを抑え、皮膚疾患によるそう痒(かゆみ)を抑制することが知られています。

 

ベポタスチン(商品名:タリオン)を服用後、約1.2時間で血液中の薬物濃度が最高値に達するため、素早く効果を示すことができます。ちなみに、半減期(薬の濃度が体内で半分になる時間)は2.4時間です。

 

初期に開発された抗ヒスタミン薬は第一世代と呼ばれ、この頃の抗ヒスタミン薬は眠気などの副作用が問題となります。一方、ベポタスチン(商品名:タリオン)はその後に開発され、第二世代抗ヒスタミン薬と呼ばれます。

 

ベポタスチン(商品名:タリオン)は眠気などの副作用が軽減された薬です。ただし、完全に眠気がなくなったわけではありません。実際、臨床試験で最も多く報告されている副作用は眠気(5.7%)です。

 

このような特徴により、「アレルギー反応を引き起こす物質」の働きを抑え、抗アレルギー作用を示す薬がベポタスチン(商品名:タリオン)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク