役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

アゼプチン(アゼラスチン)の作用機序:抗ヒスタミン薬

 

気管支喘息やアレルギー性鼻炎、蕁麻疹(じんましん)などはアレルギーが関わる病気です。花粉症を含め、アレルギーはだれでも発症する可能性のある身近な疾患です。

 

アナフィラキシーなど、症状によっては命に関わることもあります。

 

そこで、これらアレルギー疾患を治療するために使用される薬としてアゼラスチン(商品名:アゼプチン)があります。アゼラスチンは抗ヒスタミン薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

 

 アゼラスチン(商品名:アゼプチン)の作用機序
アレルギーの発症には免疫が関与しています。感染症に罹ったとき、免疫がなければ病気から立ち直ることはできません。病原微生物を免疫系が排除することにより、徐々に症状は快方へと向かいます。

 

免疫が細菌・ウイルスなどの異物を認識すると、アレルギー反応を生じます。これによって、くしゃみや鼻水などの症状が表れます。これは、体内に巣食っている病原微生物を外に排除することが目的です。アレルギー反応は体を守るために不可欠な反応なのです。

 

ただ、この反応が行き過ぎてしまうと不都合な症状が表れます。例えば、スギ花粉など、本来は無害の物質に対して、免疫が異物と認識して攻撃を始めると、スギ花粉を排除するためにくしゃみや鼻水などが引き起こされます。これが花粉症の簡単な発症メカニズムです。

 

病原微生物に対して免疫が認識するのであれば問題ありません。しかし、免疫が過剰に反応し過ぎてしまうと、アレルギー疾患が引き起こされるのです。

 

アレルギーが起こるためには、免疫細胞から「アレルギーを引き起こす物質」が放出されなければいけません。この物質をヒスタミンといいます。

 

ヒスタミンがその作用を発揮するためには、スイッチに結合する必要があります。このスイッチをH1受容体(ヒスタミン受容体)といいます。

 

そこで、あらかじめH1受容体を阻害してしまえば、ヒスタミンはH1受容体に結合できなくなります。その結果、アレルギー症状を抑えることができます。

 

 抗ヒスタミン薬の作用機序

 

このような考えにより、「アレルギーを引き起こす物質」の働きを弱めることにより、アレルギー疾患を治療する薬がアゼラスチン(商品名:アゼプチン)です。

 

 

 アゼラスチン(商品名:アゼプチン)の特徴
「アレルギーを引き起こす物質」には、ヒスタミンの他にもロイコトリエンと呼ばれる物質など多くの種類があります。専門用語では、これらを総称してケミカルメディエーターといいます。そこで、ケミカルメディエーターの放出を阻害すれば、アレルギー症状を抑制できます。

 

抗ヒスタミン作用の他にも、アゼラスチン(商品名:アゼプチン)はケミカルメディエーターの遊離を阻害する働きがあります。これにより、より強力にアレルギーを抑えます。

 

アゼラスチン(商品名:アゼプチン)は気管支喘息による発作が起こらないように改善させ、アレルギー性鼻炎によるくしゃみや鼻水を軽減します。また、蕁麻疹や湿疹・皮膚炎に伴うそう痒(かゆみ)や紅斑を抑制する働きがあります。

 

なお、抗ヒスタミン薬は副作用として眠気が大きな問題となりやすいです。そこで、眠気などの副作用を軽減した薬として、第二世代抗ヒスタミン薬と呼ばれる種類の薬が開発されました。アゼラスチン(商品名:アゼプチン)は第二世代抗ヒスタミン薬に属します。

 

ただし、眠気が完全になくなったわけではありません。実際、アゼラスチン(商品名:アゼプチン)の主な副作用として眠気や倦怠感などが知られています。

 

このような特徴により、アレルギー反応に関わる多くの物質の働きを抑え、症状を改善させる薬がアゼラスチン(商品名:アゼプチン)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク