役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

アノーロエリプタ(ビランテロール・ウメクリジニウム)の作用機序:COPD治療薬

 

大気汚染やタバコの煙を継続的に吸うと、肺の機能が落ちてしまいます。その結果、気道が狭くなることで呼吸が苦しくなります。このような病気を慢性閉塞性肺疾患(COPD:慢性気管支炎・肺気腫)といいます。

 

慢性閉塞性肺疾患によって息切れや運動機能の低下が起こり、重症化すると呼吸困難に陥ります。

 

そこで、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などを含む呼吸困難に対して使用される薬として、ビランテロール・ウメクリジニウム(商品名:アノーロ)があります。2つの有効成分を配合させた薬であり、ビランテロールはβ2受容体刺激薬、ウメクリジニウムは抗コリン薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

 

 ビランテロール・ウメクリジニウム(商品名:アノーロ)の作用機序
気管支や肺に炎症が起こると、気道が狭くなって呼吸を行いにくくなってしまいます。大気汚染やタバコの煙などに継続的に晒されると、さらに症状が悪化していきます。

 

この状態を改善するためには、気管支を広げれば良いことが分かります。気道が狭いために呼吸困難に陥っているため、気道を薬によって拡張させるのです。

 

私たちが運動を行うとき、たくさんの空気を取り入れるために気道が広がります。これは、気管支に「空気の通りをよくするスイッチ」が存在するからです。このようなスイッチをβ2受容体といいます。つまり、空気の通り道を確保するためには、「β2受容体を刺激」することが重要であると分かります。

 

このような考えにより、β2受容体を刺激することで細くなった気管支を拡張させ、呼吸しやすくする薬がビランテロールです。β2受容体を刺激するため、β2受容体刺激薬と呼ばれます。

 

 気管支喘息とβ2受容体刺激薬

 

また、気道の拡張に関わるβ2受容体とは反対に、「気道の収縮に関わる受容体」も存在します。私たちが激しい運動をしているとき、気道が広がることは先に述べた通りです。

 

一方、食事中など、体を休めているときは呼吸も落ち着き、気道は狭くなっています。これは、「気道の収縮に関わる受容体」が刺激されるために起こります。そこで、この「気道の収縮に関わる受容体」を阻害すれば、その反対に気管支を拡張できることが分かります。

 

このような考えによって創出された薬がウメクリジニウムです。ウメクリジニウムは、アセチルコリンと呼ばれる物質が「気道の収縮に関わる受容体」に作用する過程を阻害するため、抗コリン薬(アセチル「コリン」の阻害薬)と呼ばれます。

 

気管支を拡張させる「ビランテロール(β2受容体刺激薬)」と気管支の収縮を抑える「ウメクリジニウム(抗コリン薬)」の2つを配合させた薬が、ビランテロール・ウメクリジニウム(商品名:アノーロ)です。

 

 

 ビランテロール・ウメクリジニウム(商品名:アノーロ)の特徴
呼吸器疾患の患者さんでは、単剤で症状のコントロールが不十分な場合が多いです。このようなとき、2つ以上の薬を併用することで症状を抑えます。

 

しかし、吸入薬は操作方法が煩雑であることが多いです。そこで、ビランテロール・ウメクリジニウム(商品名:アノーロ)のように2つの有効成分を配合させ、一度の吸入で同時に2つの薬による効果を得ようとすることがあります。

 

呼吸器疾患では、呼吸困難に陥ってしまうなどの「発作時に使用する薬」と病気の症状を抑えるために「長期的に管理する薬」の2種類があります。前者は短時間だけ作用する薬であり、後者は長時間作用します。

 

ビランテロールやウメクリジニウムは、共に長時間にわたって作用する薬です。薬の効き目が長く続くため、呼吸困難などの発作が起こらないように症状を管理することができます。

 

専門用語では、ビランテロールはLABA(Long-Acting Beta Agonist)、ウメクリジニウムはLAMA(Long-Acting Muscarinic Antagonist)と呼ばれます。1日1回の吸入により、症状をコントロールすることで「軽い運動後に起こる息切れ」などを軽減します。

 

このような特徴により、長期間にわたって呼吸器疾患の症状を管理する薬がビランテロール・ウメクリジニウム(商品名:アノーロ)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク