役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

エクリラ、ジェヌエア(アクリジニウム)の作用機序:COPD(慢性閉塞性肺疾患)治療薬

 

慢性気管支炎、肺気腫など、気道が狭くなることで呼吸しづらくなる疾患があります。これらを総称してCOPD(慢性閉塞性肺疾患)といいます。

 

喫煙などによって微粒子を吸い続けていると、COPDを発症しやすくなります。

 

そこで、COPDを治療するために使用される薬としてアクリジニウム(商品名:エクリラ、ジェヌエア)があります。アクリジニウムは抗コリン薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

 

 アクリジニウム(商品名:エクリラ、ジェヌエア)の作用機序
COPD(慢性閉塞性肺疾患)では、気管が狭くなっています。これは、痰などの分泌物がたくさん放出され、炎症が起こっているために気管支が細くなっているからです。そこで、COPDを治療するときは気管支を拡張させることを考えます。このときは、私たちの体の反応を利用します。

 

運動しているとき、私たちの体は興奮します。このときの反応では、力を出すために血圧を上昇させ、より相手を見るために瞳孔が散大します。そして、空気をたくさん取り入れるために気管支が拡張します。このような、運動時に働く神経を交感神経といいます。「運動時=交感神経の興奮=気管支の拡張」と理解すれば問題ありません。

 

ただ、休息時では真逆の反応が起こります。食事中などでは、休めているときに活動する神経系が存在します。これを、副交感神経といいます。副交感神経が活発になっているとき、先ほどとは逆に気管支が収縮します。

 

そこで、副交感神経の働きを阻害します。すると気管支の収縮が抑えられるため、運動時と同じように気管支を拡張させることができます。

 

 抗コリン薬によるCOPDの治療

 

副交感神経の興奮には、アセチルコリンという物質が関わっています。「副交感神経の興奮=アセチルコリンの放出=気管支の収縮」という図式です。そこで、アセチルコリンの働きをブロックします。すると、気管支収縮の抑制(=気管支拡張作用)を得ることができます。

 

これらの考えにより、気管支の収縮に関わる「アセチルコリン」という物質の働きを抑え、結果として気管支を拡張させる薬がアクリジニウム(商品名:エクリラ、ジェヌエア)です。なお、アセチルコリンの働きを阻害する物質を総称して抗コリン薬といいます。

 

 

 アクリジニウム(商品名:エクリラ、ジェヌエア)の特徴
1日2回吸入投与することで、COPD(慢性閉塞性肺疾患)による気管支の収縮を抑える薬がアクリジニウム(商品名:エクリラ、ジェヌエア)です。

 

COPDの治療薬は、「発作時の症状を緩和する薬」と「長期的に症状を抑える薬」の二種類に分かれます。アクリジニウム(商品名:エクリラ、ジェヌエア)は長時間にわたって薬の作用が持続するため、「長期的に症状を抑える薬」に分類されます。

 

抗コリン作用(アセチルコリン阻害作用)を示し、長時間作用するこのような薬を特にLAMA(Long-Acting Muscarinic Antagonist)といいます。COPDによる発作が起こり、急に呼吸が苦しくなるような急性増悪期の治療に使用する薬ではありません。あくまでも、症状を長期的にコントロールする目的で使用されます。

 

ただ、アクリジニウム(商品名:エクリラ、ジェヌエア)は長期管理薬ではあるものの、最大効果が表れるまでの時間が短いという性質があります。

 

このような特徴により、吸入によって気管支を拡張させ、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の症状を改善させる薬がアクリジニウム(商品名:エクリラ、ジェヌエア)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク