役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

米国の薬局事情:OTCの説明方法と商品の違い

 

<ライター:徳永類子(薬剤師)>

 

日本では国民皆保険のために、特に高度医療が必要な場合を除いて、標準的な治療は保険が適用され、私達は一定の負担金を支払えば適切な医療が受けられます。

 

しかしながら米国ではみな保険を実現したものの、保険適用は診療や調剤の一部のみに限られます。そのため、以前と同じく各個人が入っている保険に頼っていることが多いです。

 

そのためにアメリカではセルフメディケーションが早くから個々人の責任で行われています。日本は今でこそ多種多様な健康食品、サプリメントが店頭に並び、通信販売でも購入できますが、米国ではかなり前から浸透していました。

 

 日本とアメリカで異なる一般用医薬品
日本と大きく違う点を挙げますと、日本ではドラッグストアなどで購入できる一般用医薬品(OTC)を分類し、「要指導医薬品」「第1類医薬品」「第2類医薬品」「第3類医薬品」などと分けられています。薬剤師が服用者の情報を聞いたり、書面による説明を行ったりすることが義務付けられており、すぐには手の届かない場所に陳列することになっています。

 

米国でも同様に鍵のかかった棚はあるのですが、日本とは目的が異なります。以下に、実際の写真を載せています。

 

【写真1】

 

この棚には鍵がかかっていますが、これは盗難防止用です。「ご用の場合はお呼びください」と記載され、自由に手に取れません。医薬品ではないサプリメントやヘアケア用品なども含まれ、主に高価な商品や人気製品も施錠されています。

 

アメリカではセルフメディケーションが進んでいるため、OTC薬の販売は多いのですが、薬剤師が説明をして販売することは日本ほどありません。もちろん尋ねれば答えてはくれますが、説明はあまり重要視していないのです。

 

薬剤師がどのような対応をしているのか、私は実際に質問してみました。以下のCONSULTATIONの窓口に薬剤師がいますが、ここは処方箋調剤において処方変更の際に説明を受ける窓口です。そのため、基本的にOTC相談は行いません。

 

【写真2】

 

そこで、「手の甲が痒いのですが」と私が質問したところ、「虫刺されか皮膚炎か」と聞かれました。虫には刺されていないことを伝えると、「ヒドロコルチゾンを塗ってください」と薬の棚番を教えてくれました。

 

医師のように診察、診断をするわけではないため、皮膚の疾患部位を直接見ることはありませんでしたが、それを含めて薬剤師の職能の範疇なのでしょう。

 

【写真3】
>

 

多くのヒドロコルチゾンがあり、アロエやカモミールなど、香り入りや保湿剤入り、またクール感のあるものなど、種類も豊富です。

 

米国との差異を知るために、ヒドロコルチゾンについて少し考えてみます。ヒドロコルチゾンを主成分とする日本の皮膚用剤は、医療用としてロコイド軟膏、ロコイドクリームがすぐに思い浮かびます。

 

鎮痒薬としてクロタミトン配合のオイラックスHや、混合死菌浮遊液配合のエキザルベなども薬剤師にとって普段から扱い慣れている薬剤です。これらのヒドロコルチゾン濃度は0.25%です。

 

ただ、OTC薬では薬の有効成分の濃度がさらに低くなります。日本で有名な一般用医薬品としては、以下のようなものがあります。

 

・セロナ軟膏(佐藤製薬)
・エスアランH軟膏(エスエス製薬)
・ロコイダン軟膏(クラシエ)
・ロバックHi(武田薬品)

 

これらはいずれも、ヒドロコルチゾンの濃度は0.05%と低濃度です。また、1本の量は5~10gです。

 

一方、写真でも分かるように米国のヒドロコルチゾン外用薬はほとんどが1%と高濃度です。しかも1本は約28gにもなります。重さの単位がオンスのため量が多いということもありそうですが、このように濃度が高いことを考えると、健康に関する自己責任の範囲が広いと考えられそうです。

 

※例外的に医療用とOTCで同一名称のテラ・コートリル軟膏は濃度が1%です

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク