役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

薬の使用方法

 

薬は使い方によっては重大な副作用を引き起こすことがあります。逆に効果がある薬でも使い方を間違えると効果が薄れてしまうことになります。薬を使うときは、そのようなことは避けないといけません。

 

薬は水と一緒に飲むのが普通です。しかし外出している場合など、すぐに水が手に入らないことはしばしばあります。

 

 薬を服用するタイミング
薬はそれぞれ効果の強さが違います。それに伴い副作用の強さも異なります。薬を飲むときに「食前」「食後」「食間」と決められているのは、服用するタイミングによて作用の強さが違うからです。

 

例えば、食後は胃の中に食べ物が残っている状態です。そのため、薬を服用しても胃への刺激を最小限に抑えることができます。例えば、消炎鎮痛剤は胃を荒らす作用が比較的強く、通常は空腹時に服用しません。

 

薬を飲むときは「副作用を防ぐこと」や「薬の効果を確保する」などの理由で、きちんと説明書(添付文書)の指示に従って飲まなければいけません。

 

また「食前」「食後」「食間」はそれぞれ飲む時間が決められています。食前は食事をする前の30分前、食後は食事をして30分以内、食間は食事をしてから2時間以上経過した時間に薬を服用するのがベストです。

 

なかには「食間」の意味を「食事中の間」と誤解している人がいます。しかし、それは間違いです。

 

また、薬を飲むとしても薬の形状は様々です。薬の形状を変えるということは、その薬の吸収速度や薬が効果を発揮する時間まで変えてしまいます。そのため錠剤を砕く、カプセルから薬を取り出すなどの行為をしてはいけません。

 

 薬を飲むときの注意点
二種類以上の薬を併用すると、たいていは悪い方向に働きます。薬の副作用が強くなりすぎたり効果が落ちたりすることがあります。特に薬の効果がもともと強い薬、例えば抗がん剤や抗ウイルス薬などを併用したことにより、副作用によって死亡した例もあります。

 

アルコールと一緒に薬を飲むと危険ということは一般的に知られていると思います。これはアルコールも薬の一種だからです。体内にアルコールが残っている状態で薬を飲むのは大変危険なことです。

 

また、肝臓や腎臓に障害がある人は、薬の服用に特に注意が必要です。薬の代謝は主にこれらの臓器(肝臓や腎臓)で行われるからです。

 

これらの臓器に障害のある人は、薬の効果よりも副作用が強く出てしまうことがあります。その場合、医師や薬剤師と相談して薬の使用量を減らすなどの対策が必要になります。

 

他にも遺伝的な理由で薬の代謝がうまくできないことがあります。この場合も薬の副作用が強く出てしまうことがあります。そこで、遺伝子レベルで薬を個人個人に処方して、それぞれに薬の効果を最大限に引き出そうとする考えがあります。これがオーダーメイド医療の考え方です。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク