役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

セディール(タンドスピロン)の作用機序:抗不安薬

 

心身症とは、体の不調によって不安や抑うつ状態などの精神的な不調に陥る病気です。睡眠障害や焦燥などにより、日常生活に支障をきたすようになります。

 

そこで、これら不安症状を軽減するために使用される薬としてタンドスピロン(商品名:セディール)があります。タンドスピロンは5-HT1A受容体パーシャルアゴニストと呼ばれる種類の薬になります。

 

 タンドスピロン(商品名:セディール)の作用機序
人は誰でも不安を感じることがあります。ただ、場合によっては不安によって普段の生活ができないほどになることがあります。たとえば、突然不安に陥ることでめまいや動機を生じるものにパニック障害があります。また、同じ行為を何度も繰り返してしまう強迫性障害も知られています。これらを総称して、神経症と呼ばれます。

 

これらの不安を感じる場所は「脳」です。つまり、不安障害の患者さんは「脳に異常が起こっている」ということができます。もっといえば、脳内の神経伝達物質が乱れています。

 

脳では、神経伝達物質のやり取りによって興奮を覚えたり、不安を感じたりします。このような神経伝達物質の1つとして、セロトニンが知られています。セロトニンは人間の感情に影響を与える物質であり、過剰に放出されると不安を感じるようになります。そこでセロトニンの作用を抑えれば、不安を軽減できます。

 

セロトニンはセロトニン受容体(5-HT受容体)に結合することで、その作用を発揮します。特に、セロトニンの放出に関わる5-HT受容体として、5-HT1A受容体が知られています。

 

脳内の神経伝達物質のバランスが崩れれば、病気に陥ってしまいます。そこで、神経伝達物質が過剰になり過ぎないように制御されているのです。

 

セロトニンであれば、セロトニンがたくさん放出されると5-HT1A受容体に結合します。5-HT1A受容体はセロトニンの放出を抑える働きがあり、これによってセロトニンの量を調節します。

 

そこで、5-HT1A受容体を刺激すれば、セロトニンが関わる神経系の活動を抑えることができます。これが結果として、不安を感じなくさせることに繋がります。

 

 セディール(タンドスピロン)の作用機序:抗不安薬

 

このような考えにより、不安に関わる神経伝達物質の働きを抑え、神経症の症状を改善する薬がタンドスピロン(商品名:セディール)です。

 

 

 タンドスピロン(商品名:セディール)の特徴
抗不安薬としては、ベンゾジアゼピン系薬と呼ばれる種類の薬が多用されます。ただ、ベンゾジアゼピン系薬は耐性や依存性などの副作用も問題となりやすいです。一方、タンドスピロン(商品名:セディール)はベンゾジアゼピン系薬とは異なる作用機序であり、副作用は大幅に軽減されています。

 

動物実験においても、精神依存性や身体依存性などは認められなかったことが分かっています。また、タンドスピロン(商品名:セディール)は抗うつ作用も有しています。

 

タンドスピロン(商品名:セディール)は自律神経失調症、本態性高血圧症、消化性潰瘍などによる心身症に使用されます。つまり、これら心身症による身体症状や抑うつ、不安、焦躁、睡眠障害の改善に有効です。神経症による抑うつや恐怖にも効果を示します。

 

副作用は少ない薬であり、主な副作用としては眠気、ふらつき、悪心、倦怠感、気分不快、食欲不振などが知られています。

 

このような特徴により、不安症状を軽減する作用があり、ベンゾジアゼピン系薬よりも副作用が少なく安全性の高い薬がタンドスピロン(商品名:セディール)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク