役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

テラビック(テラプレビル)の作用機序:C型肝炎治療薬

 

C型肝炎では肝臓にずっと炎症が続いてしまいます。いわゆる慢性肝炎と呼ばれますが、この状態が持続してしまうと肝硬変に陥って肝臓の機能が落ちてしまい、最終的には肝がんへと発展します。

 

そこで、これを食い止めるためにC型肝炎を治療する薬としてテラプレビル(商品名:テラビック)が使用されます。テラプレビルはプロテアーゼ阻害薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

 

 テラプレビル(商品名:テラビック)の作用機序
C型肝炎はウイルスによって引き起こされる病気です。このウイルスをC型肝炎ウイルス(HCV)と呼び、肝臓で炎症を引き起こすことで肝臓の線維化を進展させます。その結果、肝臓の機能が次第に落ちていきます。

 

そのため、C型肝炎の治療を行うためには、C型肝炎ウイルス(HCV)を肝臓から排除してしまえば良いことが分かります。

 

C型肝炎ウイルスが増殖を行うとき、最初に細胞に吸着して侵入します。この時、ウイルス内に存在する遺伝情報としてRNAを放出します。この過程を脱殻と呼びます。

 

細胞内に放出されたRNAはC型肝炎ウイルスを形作るためのタンパク質を作り出します。このタンパク質はとても大きい物質であり、そのままの状態では機能しません。

 

そこで、プロテアーゼと呼ばれる酵素が働き、タンパク質をC型肝炎ウイルスとして機能する形へと切断していきます。これによって新たなC型肝炎ウイルスが作られ、細胞外へと放出されることで新たな増殖を繰り返していきます。

 

 プロテアーゼ阻害薬によるC型肝炎の治療:テラビック(テラプレビル)

 

この過程の中で、タンパク質を切断するプロテアーゼを阻害する事ができれば、C型肝炎ウイルスの増殖を抑制できることが分かります。

 

プロテアーゼの中にはC型肝炎ウイルスに由来するプロテアーゼ(NS3/4Aプロテアーゼ)が存在します。そのため、このC型肝炎ウイルスに関わるプロテアーゼを選択的に阻害することにより、C型肝炎を治療することができます。

 

このような作用機序により、C型肝炎ウイルスを構築するために必須となる酵素を阻害し、C型肝炎を治療する薬がテラプレビル(商品名:テラビック)です。

 

 

 テラプレビル(商品名:テラビック)の特徴
C型肝炎ウイルスを排除して病気を治療するとき、複数の薬を併用することでC型肝炎を治していきます。この時に使用される薬として、従来はペグインターフェロンとリバビリンの2つが使用されていました。

 

ただし、「ペグインターフェロン+リバビリン」を行ったとしても、C型肝炎ウイルスを排除して陰性化させられる割合は約50%に留まります。

 

このように有効率が低いため、より効果を高めて治療期間を短くし、それまでの治療法では効果不十分であった患者さんに対しても期待できる薬として開発された薬がテラプレビル(商品名:テラビック)です。

 

臨床試験では、「ペグインターフェロン+リバビリン」に加えてテラプレビル(商品名:テラビック)を使用することにより、73.0%でC型肝炎ウイルスを排除できることが示されています。従来の二剤併用ではなく、三剤を併用することでC型肝炎に対してより高い治療効果を得られることが分かったのです。

 

しかしながら、テラプレビル商品名:テラビック)の重篤な副作用として皮膚障害が知られています。そのため、テラプレビルを使用する場合は皮膚科との連携が必須であり、皮膚障害が表れた場合は早急な対応が必要になります。

 

このような特徴により、三剤を併用することでC型肝炎ウイルスを高確率で排除できるようにした薬がテラプレビル(商品名:テラビック)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク