役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

タプロス(タフルプロスト)の作用機序:緑内障治療薬

 

物を見るために目はとても重要です。ただ、病気によって目で見える範囲(視野)が狭くなってしまうことがあります。この病気を緑内障と呼び、失明原因の上位です。

 

そこで、緑内障を治療するために投与される薬としてタフルプロスト(商品名:タプロス)があります。タフルプロストはプロスタグランジン製剤と呼ばれる種類の薬になります。

 

 

 タフルプロスト(商品名:タプロス)の作用機序
目で見た情報は神経を通って脳にまで伝えられます。この神経を視神経と呼びます。しかし、眼圧(目にかかる圧力)が高くなると、視神経が圧迫されます。この状態を高眼圧症と呼びます。

 

眼圧の高い状態が続くと、視神経の損傷が起こることで目が見えにくくなります。これが緑内障です。ただ、緑内障は正常眼圧の方であっても発症するため、たとえ眼圧が正常であっても安心してはいけません。

 

そこで、眼圧を低下させることで緑内障の進行を遅らせる必要があります。この時に重要となる要素に眼房水(がんぼうすい)があります。眼房水とは、眼球を満たしている液体のことを指します。

 

眼房水が多いと、その分だけ視神経が圧迫されます。つまり、眼房水の量を減らすことができれば、眼圧を下げることで緑内障を治療できることが分かります。この方法としては、「眼房水の排泄を促進させる」というものがあります。

 

私たちの生体内に存在する物質の中に、眼房水の排泄を促進させる物質があります。これを、プロスタグランジンF2α(PGF)と呼びます。

 

つまり、プロスタグランジンF2α(PGF)の構造を少し変化させれば、より強力な眼圧低下作用を有する薬を開発できる可能性があります。

 

 キサラタン(ラタノプロスト)の作用機序:緑内障治療薬

 

このような考えによって開発され、緑内障を治療するプロスタグランジン製剤がタフルプロスト(商品名:タプロス)です。

 

より専門的な話をすると、プロスタグランジンF2α(PGF)による「眼房水の排泄」は「ぶどう膜強膜流出路を介した眼房水排泄の促進」を指します。これは、プロスタノイドFP受容体への刺激作用によって起こる反応です。

 

 

 タフルプロスト(商品名:タプロス)の特徴
緑内障にも種類があり、眼房水の排泄部分が詰まって流れが悪くなっている「原発開放隅角緑内障」や眼圧が正常であるにも関わらず緑内障を発症している「正常眼圧緑内障」などがあります。緑内障の約9割は原発開放隅角緑内障と言われています。

 

タフルプロスト(商品名:タプロス)は原発開放隅角緑内障と正常眼圧緑内障のどちらにも有効であり、長期にわたる投与によっても安定した眼圧低下作用を示すことが分かっています。

 

タフルプロスト(商品名:タプロス)は目の血流を増加させる作用も併せもつため、これによって緑内障の進行を遅らせることが期待されています。

 

点眼薬の中でも、タフルプロスト(商品名:タプロス)には一回使いきりのタイプも存在します。一回使いきりタイプの製剤の場合、保存剤が入っていません。そのため、保存剤の影響によって点眼薬を使用できない患者さんに対しても薬を使用できます。

 

このような特徴により、眼房水の排泄促進作用によって眼圧を下げ、緑内障を治療する薬がタフルプロスト(商品名:タプロス)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク