役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

セレキノン(トリメブチン)の作用機序:消化管運動調節薬

 

慢性胃炎に陥ると、消化管に異常が起こります。腹部疼痛や悪心・嘔吐、腹部膨満感などは消化管が深く関わっています。これらは、消化管の運動が機能不全に陥っていることが原因の一つです。

 

そこで、これら消化器症状を抑える薬としてセレキノン(一般名:トリメブチン)が使用されます。胃腸の働きが弱っているとき、セレキノンは運動を活発にさせます。一方、消化管運動が亢進しすぎている場合、セレキノンは運動を抑える作用をします。

 

そのため、食欲不振や膨満感、胸やけに使用されるだけでなく、過敏性腸症候群(炎症などの所見はないが、下痢や便秘、腹痛などを生じる疾患)にも使用されます。

 

 

セレキノン(一般名:トリメブチン)の作用機序

 

胃腸には、その運動を制御している物質が存在します。このような物質としては、腸管運動を活発にする「アセチルコリン」やや腸管運動を抑制する「ノルアドレナリン」などがあります。

 

食事中など、私たちが体を休めているときは胃酸分泌が活発になり、胃腸の運動は亢進します。これは、アセチルコリンが分泌されているからです。

 

アセチルコリンによる消化管運動の改善

 

一方、運動時など体を動かしているとき、相手を見るために瞳孔が開き、多くの空気を取り入れるために気管支は拡張します。このようなときは消化吸収に力を使っている余裕はないので、腸管運動は低下します。このような作用をする物質が、先に挙げたノルアドレナリンです。

 

そこで、薬によってアセチルコリンやノルアドレナリンの働きを制御すれば、腸管運動を調節できることが分かります。このような考えにより、腸管運動に関わる物質の働きを調節することで、消化管運動を改善する薬がセレキノンです。

 

食事を適切な速度で胃から腸へ送り届けることができれば、慢性胃炎や過敏性腸症候群による腹部疼痛、悪心・嘔吐、下痢などの症状を軽減できます。

 

セレキノン(一般名:トリメブチン))の特徴

 

腸管には、オピオイド受容体というスイッチが存在します。この受容体がアセチルコリンやノルアドレナリンの分泌に関わっています。

 

腸管運動が活発なときにセレキノンを投与すると、アチセルコリン分泌に関わる副交感神経のオピオイド受容体(μ受容体、κ受容体)へ作用します。これが、アセチルコリンの分泌低下に繋がり、腸管運動を低下させます。

 

一方、腸管運動が低下しているときにセレキノンを投与すると、ノルアドレナリン分泌に関わる交感神経のオピオイド受容体(μ受容体)へ作用します。これが、ノルアドレナリンの分泌低下に繋がり、腸管運動を活発にさせます。

 

消化管の状態が活発であっても低下している状態であっても、セレキノンは適切な状態を維持させることができるのです。

 

基本的には、セレキノンを少量投与すると消化管機能が活発になり、大量投与で消化管機能が抑制されます。通常は、大量投与することで、「過敏性腸症候群による下痢や腹痛などの症状を取り除くため」にセレキノンが使用されます。

 

このような特徴により、消化管の運動を調節することで慢性胃炎による腹部疼痛、悪心・嘔吐、腹部膨満感などを抑え、過敏性腸症候群による下痢や腹痛、便秘にも効果を示す薬がセレキノン(一般名:トリメブチン)です。

 

 

セレキノン(一般名:トリメブチン)の効能効果

 

・過敏性腸症候群(IBS)

 

消化器に異常があるにもかかわらず、その原因がわからない大腸・小腸の消化器症状の病気が過敏性腸症候群(IBS)です。過敏性腸症候群では腸が過敏な状態になっており、「下痢」「便秘」「下痢・便秘の混合」「腹痛」を長期に持続して繰り返すことがあります。

 

原因は明確ではありませんが、精神的な要因などが原因と考えられています。特にストレスは過敏性腸症候群(IBS)のリスクになりやすいです。

 

日本人のおよそ10人1人が過敏性腸症候群(IBS)に罹患しているとされています。真面目で几帳面、神経質、責任感が強い、緊張しやすいという性格の方が起こりやすいです。

 

過敏性腸症候群の中でも、30代以上の男性は下痢型が多数ですが、若年層の男性はお腹の張りやガスが溜まった便秘型が多いです。現在はっきりとした原因はわかっていませんが、交感神経が過剰に働く(仕事などで大きなストレスを受ける)ことで腸の運動が低下していることが考えられます。

 

一方で便秘になりやすい女性は、混合型や下痢型が多いです。特に若年層の女性は、お腹の張りやガス溜まりの症状が多いです。原因は、ホルモンバランスの乱れなどが考えられます。

 

セレキノンを服用することで、腸の運動を調節する作用(運動機能が過剰であれは落ち着かせ、低下している場合は運動させる効果)を得ることができます。そのため、セレキノンは下痢・便秘のどちらにも効果があります。

 

・慢性胃炎における消化器症状

 

また、セレキノンは、慢性胃炎による症状にも効果があります。慢性胃炎では、胃の炎症によってお腹からジンとくる痛み、吐き気、げっぷが出る、お腹の張りなどの症状があります。

 

長い期間にわたり胃の粘膜の荒れと修復を繰り返し、胃の粘膜が萎縮する病気が慢性胃炎です。加齢にとともに胃の粘膜の量が減ることで、胃が荒れやすくなります。胃が荒れると、胸に痛みを生じたり、吐き気があったりなどの消化器症状が起こります。

 

セレキノン(一般名:トリメブチン)の用法用量

 

過敏性腸症候群の場合、セレキノン錠100mgを1日3回、1回につき1〜2錠(100〜200mg)使用します。つまり、1日で300〜600mgを使用します。細粒の場合、セレキノン細粒20%を1日3回、1回0.5〜1.5g使用します。

 

慢性胃炎における消化器症状に対しては、セレキノン錠100mgを1日3回、1回につき1錠(100mg)使用します。セレキノン細粒20%の場合、1日3回、1回0.5g使用します。
ただし、年齢や症状によって増えたり減ったりすることがあります。

 

過敏性腸症候群と慢性胃炎では、このようにセレキノンの上限投与量が変わってきます。

 

なお、飲み忘れた場合は、次の時点で1回分服用してください。決して一度に2回分を使用しないでください。ただ、夕食後に飲み忘れた場合、就寝前までに気付いたら使用して問題ありません。

 

ちなみに、セレキノン薬は空腹時であっても服用可能です。食前や食後、空腹時など食事に関係なく使用できます。

 

セレキノンの副作用

 

セレキノンで報告されている主な副作用としては便秘、口渇、下痢、発疹、そう痒感(かゆみ)などがあります。

 

また、セレキノンの重大な副作用に肝機能障害があり、ごく稀にですが肝臓の機能低下を招くことがあります。肝臓の機能が落ちると、体がだるいなどの症状が現れます。こうしたとき、服用を中止して医師の診察を受けてください。

 

なお、肝機能障害が深刻になると黄疸を生じることがあります。黄疸とは、ビリルビンという色素が増加して全身に蓄積し、皮膚や白目が黄色くなる症状です。

 

セレキノンの禁忌と飲み合わせ(相互作用)

 

セレキノンに対して、禁忌や飲み合わせの悪い薬は報告されていません。そのため、薬同士の作用を考えることなく服用することができます。

 

ただし、効果の似た薬剤を一緒に飲むことで効果が強く現れることがあるので注意が必要です。例えば、消化管運動抑制薬のロペミン(一般名:ロメラミド)や抗コリン薬のチアトン(一般名:チキジウム)は、下痢の方に対してより効果的に働くため併用することがあります。

 

しかし、症状の程度によって下痢の抑制効果が強くなり、便秘になることがあります。

 

セレキノンの高齢者への使用

 

高齢者であってもセレキノンを使用することが可能です。ただし、年齢を重ねるごとに腎臓や肝臓など身体の機能が低下してくるので、セレキノンの服用量を減らすなど注意が必要です。

 

セレキノンの小児(子供)への使用

 

基本的にセレキノンは15歳以上に使用します。つまり、ある程度まで大人の体つきをした人に対して活用するのが一般的です。

 

ただし、安全性は確立されていませんが、15歳未満の子供に使用した例で重大な副作用は認められませんでした。参考ですが、7.5歳に対して1日量150mgを、12歳は1日量200mgを1日3回に分割して使用することが目安になります(新 小児薬用量 より)。

 

セレキノンの妊婦・授乳婦への使用

 

セレキノンを使用して病気を治療するときに、薬による危険性(副作用)よりも必要性が上回ると判断した時のみ服用可能です。実際、添付文書(薬の説明書)には、「妊娠中の安全性は確立されていません」と書かれています。

 

しかし、虎ノ門病院の「妊娠と薬相談外来」によると、「セレキノンを服用することによる胎児への影響はない」とされており、妊婦であってもセレキノンは服用可能です。

 

ただ、授乳中はセレキノンの服用を控えるようにしてください。授乳中の投与に関する安全性が確立していないからです。動物実験によると、授乳のラットにセレキノン(一般名:トリメブチン)を投与したとき、微量の乳汁移行がみられました。つまり、セレキノンが母乳へ混じってしまうことになります。

 

 

セレキノンの効果発現時間(薬物動態)

 

セレキノン(一般名:トリメブチン)は、比較的速く効果が現れる薬です。使用すると、30分前後で血中濃度(血液中の薬物濃度)が最大なります。

 

また、薬剤の半減期(血中濃度が半分になる時間)は約2時間です。薬を服用して30分ほどで効果が現れるようになり、数時間で薬の作用が消失するため、効果としては短時間の薬です。

 

セレキノンの後発医薬品

 

セレキノンの後発医薬品(ジェネリック医薬品)は存在します。セレキノン(一般名:トリメブチン)のジェネリック医薬品では、主にトリメブチン「メーカー名」という商品名で販売されています。

 

セレキノンの類似薬

 

セレキノンなどの消化管運動に関わる、様々な種類の薬があります。セレキノンの禁忌と飲み合わせ(相互作用)のところで紹介したロペミン(一般名:ロペラミド)、チアトン(一般名:チキジウム)などがあります。

 

ここでは、セレキノンの類似薬についていくつか紹介していきます。

 

・過敏性腸症候群治療薬

 

過敏性腸症候群に対してよく使用する薬であり、セレキノンと共に使用することがあります。

 

過敏性腸症候群の中でも、ポリフル・コロネル(一般名:ポリカルボフィル)は、小腸や大腸内で余分な水分を吸収し、膨潤・ゲル化します。これにより、下痢時には水分を吸収して下痢を防ぎ、便秘時には水分を保つことで腸内が膨張・刺激するため便秘を改善する効果があります。

 

イリボー(一般名:ラモセトロン)は、下痢型の過敏性腸症候群に使用します。セロトニンの5-HT3受容体阻害薬で、セロトニンの放出による腸管の運動を抑えて腹痛や下痢症状を改善します。

 

リンゼス(一般名:リナクロチド)は、便秘型の過敏性腸症候群に使用します。腸管内の水分分泌を促進することで排便を促進します。また、大腸の痛覚過敏を改善することにより、腹痛や腹部の不快感を改善します。

 

・下痢止めの薬

 

ロペミン(一般名:ロメラミド)は、オピオイド受容体を刺激して腸の運動を抑えることで下痢を止めます。セレキノンは下痢に対しても活用されるため、併用することがあります。

 

・抗コリン作用のある薬

 

腸管内のアセチルコリンという物質の働きを阻害して、腸管運動(ぜん動運動など)を抑制する作用を示す薬が抗コリン薬です。

 

抗コリン薬であるセスデン(一般名:チメピジウム)、ブスコパン(一般名:ブチルスコポラミン)は「胃炎」「十二指腸潰瘍」「腸炎」「胆のう・胆道疾患」「尿路結石」による痙攣や過剰に働くのを抑える効果があります。

 

また、チアトン(一般名:チキジウム)は、上記の症状に加え過敏性腸症候群にも効果があります。なお、抗コリン薬の中でもトランコロン(一般名:メペンゾラート)は過敏大腸症に対して鎮痙・消化管運動抑制作用があります。

 

・消化管運動を活発にする薬

 

胃や腸の動きを活発にする薬は、便秘型の過敏性腸症候群に伴う胃の不快感に使用することがあります。

 

ガスモチン(一般名:モサプリド)は、セロトニンの5-HT4受容体を刺激してアセチルコリン(胃や腸の動きを活発にする物質)の遊離を増やし、消化管の運動を亢進します。「胸焼け」「吐き気・嘔吐」に効果があります。

 

ガナトン(一般名:イトプリド)は、ドパミンD2受容体を阻害してアセチルコリンの遊離を増やして腸管の働きを亢進します。また、ベサコリン(一般名:ベタネコール)は副交感神経(胃腸の働きに関わる神経)を働かせる薬です。消化管機能の低下による慢性胃炎などに使用します。

 

・便を出しやすくする薬

 

便秘型の過敏性腸症候群に対して、下剤を使用することがあります。その場合、セレキノンと併用します。便秘薬では、特にマグミット・マグラックス(一般名:酸化マグネシウム)、ラキソベロン(一般名:ピコスルファート)などがよく使用されます。

 

他にも便秘薬にはプルゼニド(一般名:センノシド)、アローゼン(一般名:センナ)、テレミンソフト坐剤(一般名:ビサコジル)があります。また、アミティーザ(一般名:ルビプロストン)は慢性便秘症に対して使用します。

 

 

セレキノンと併用可能な薬

 

その他、以下の薬はセレキノンと併用可能です。

 

〇 整腸剤

 

過敏性腸症候群は下痢・便秘により、腸内細菌のバランスが崩れていることがあります。

 

ビオフェルミン・ラックビー(一般名:ビフィズス菌)、ミヤBM(一般名:酪酸菌)、ビオスリー(一般名:ラクトミン、酪酸菌、糖化菌)を使用します。

 

〇 ガス溜まりを改善する薬

 

便秘が続くと腸内にガス発生しやすい環境になり、お腹が張ることがあります。消泡作用のあるガスコン(一般名:ジメチコン)を使用してお腹の張りを改善します。

 

ガスコン(一般名:ジメチコン)

 

〇 吐き気を抑える薬

 

便秘型の過敏性腸症候群の方は、腸内に便が溜まるので、気分が悪くなることがあります。そうしたとき、吐き気止めの薬を活用します。

 

ナウゼリン(一般名:ドンペリドン)やプリンペラン(一般名:メトクロプラミド)

 

〇 胃酸を抑える薬

 

・プロトンポンプを阻害して胃酸を抑える

 

オメプラール・オメプラゾン(一般名:オメプラゾール)、タケプロン(一般名:ランソプラゾール)、パリエット(一般名:ラベプラゾール)、ネキシウム(一般名:エソメプラゾール)

 

・カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)

 

タケキャブ(一般名:ボノプラザン)

 

・胃壁細胞のH2受容体を阻害して胃酸を抑制させる

 

ガスター(一般名:ファモチジン)、ザンタック(一般名:ラニチジン)、プロテカジン(一般名:ラフチジン)、タガメット(一般名:シメチジン)、アシノン(一般名:ニザチジン)、アルタット(一般名:ロキサチジン)

 

〇 胃粘膜を保護する薬

 

胃の不快感があるときに併用することがあります。

 

アプレース(一般名:トロキシピド)、ムコスタ(一般名:レバミピド)、セルベックス(一般名:テプレノン)、ガスロン(一般名:イルソグラジン)

 

・胃の痛みに対する薬

 

局所麻酔作用があり、消化管の運動やガストリンの分泌を抑える作用があります。ガストリンの分泌を抑えることで、胃酸の分泌を抑制します。食道・胃・十二指腸の痛みや不快感、悪心・嘔吐を改善する効果があります。

 

ストロカイン(一般名:オキセザゼイン)

 

・漢方薬との併用

 

過敏性腸症候群に漢方薬を併用することもあります。

 

腹部膨満感や腹痛に対して大建中湯や桂枝加芍薬湯を使用します。桂枝加芍薬湯は便秘や下痢を繰り返す方にも効果があります。また、便秘に対して大黄甘草湯を使用します。

 

ストレスによる神経性の不安に対しては半夏厚朴湯、柴胡加竜骨牡蛎湯を使います。また、イライラに対して抑肝散を使用します。

 

アコファイド(一般名:アコチアミド)との併用について

 

アコファイドは機能性ディスペプシアに対する薬です。アセチルコリンの分解を阻害して消化管の運動を活発にします。

 

機能性ディスペプシアとは、病変のない胃の不快感を伴う症状です。胃の炎症などがないのにも関わらず「胃もたれ」「早期満腹感」「膨満感」「腹痛・胸痛」の症状が現れます。

 

過敏性腸症候群(IBS)と機能性ディスペプシアはどちらも病変部位が見当たらないことで診断されるため、併発することも知られています。そのため、アコファイドとセレキノンを併用することがあります。しかし、下痢型の過敏性腸症候群の方は、腸の運動が過剰になり症状が悪化する恐れがあるのでアコファイドは使用されません。

 

過敏性腸症候群(IBS)とうつ病、不安症との関係について

 

過敏性腸症候群はうつ病や不安症との関係があります。主に、うつや不安からなる心理的な要素が原因で、過敏性腸症候群を併発することが多いです。

 

原因として脳と腸に関係があり、セロトニンが関係しているといわれています。

 

セロトニンの前駆物質であるトリプトファンが不足することで、うつや不安になる方がいます。過敏性腸症候群の治療目的の補助に抗不安薬や抗うつ剤を使用することで、症状が改善することがあります。実際、セロトニン再取り込み阻害作用のある抗うつ薬(SSRI)を投与すると、脳から過剰な伝達が抑制され、症状が改善した報告があります。

 

代表的な抗不安薬にコレミナール(一般名:フルタゾラム)、ソラナックス(一般名:アルプラゾラム)があります。ただし、これらの薬は漫然と使用することは避けて、医師の指示に従って使用する必要があります。

 

また、代表的な抗うつ薬として、セロトニン再取り込み阻害作用である抗うつ薬(SSRI)にルボックス・デプロメール(一般名:フルボキサミン)、パキシル(一般名:パロキセチン)、ジェイゾロフト(一般名:セルトラリン)、レクサプロ(一般名:エスシタロプラム)があります。

 

ただ、ジェイゾロフトは下痢をする可能性があるので、使用する際は医師の指示に従ってください。うつ病と過敏性腸症候群が関係していることから、これら抗不安薬や抗うつ剤など精神科領域の薬とセレキノンを併用することがあります。

 

セレキノンの取り扱い

 

セレキノン錠の粉砕は可能です。ただし、錠剤にフィルムコーティングを施しているため、粉砕すると苦味を感じやすくなります。

 

セレキノン細粒の粉砕も可能です。ただし、マイクロカプセル化した細粒にしているため、粉砕すると苦味を感じやすくなります。

 

セレキノンは室温(1~30℃)で保存可能ですが、直射日光や湿気を避けて部屋の涼しいところに保管して下さい。また、小児の届かないところに保管してください。

 

セレキノンの腎機能障害や透析患者への使用

 

腎機能の障害や透析患者に対して減量は不要です。ただし、使用する際は、体調の変化に気をつける必要があります。

 

実際の研究では、慢性腎不全患者群10名と健康成人群4名にセレキノン300mgを経口投与したところ、腎障害の程度に関わらず、クレアチニンクリアランス(腎機能の数値)の差異はありませんでした。そのため、腎不全患者は減量せずに使用できます。

 

また、血液透析の患者21名にセレキノン錠100mgを1回1錠、1日3回経口投与したところ、副作用はみられませんでした。このときの投与期間は2週間以上であり最長14週間です。

 

セレキノンの市販薬について

 

薬局・ドラッグストアで販売している一般用医薬品(OTC薬)に「セレキノンS」があります。医師に処方してもらうセレキノン(一般名:トリメブチン)と、ドラッグストアで手軽に購入できるセレキノンSにはどのような違いがあるのでしょうか。

 

以下では、セレキノンSの使い方について確認していきます。

 

① 効能

 

セレキノンSは以下のような効果があります。

 

(1)「過敏性症候群(IBS)によるお腹の痛みや不快感」
(2)「交互、または繰り返す下痢・便秘」を緩和する

 

② 使用方法

 

医療用医薬品のセレキノンと使用量が異なります。成人15歳以上では、セレキノンS錠100mgを1日3回、1回1錠使用します。

 

医療用医薬品のセレキノンであれば、過敏性腸症候群に対して100mgを1日3回、1回1~2錠まで服用可能です。つまり、医療用医薬品の方が倍量まで服用可能です。

 

使用のタイミングは、食前または食後に服用します。ただ、15歳未満の方は使用できません。

 

セレキノンSには、錠剤に苦味を抑えるフィルムをコーティングしています。噛み砕くと苦味を感じることがありますが、効果には影響ありません。

 

③ 購入方法

 

セレキノンSは、過去に過敏性腸症候群と医師に診断・治療を受けた方のみ使用できます。セレキノンSは「要指導医薬品」に分類され、薬局・ドラッグストアの薬剤師から問診があり、対面での情報提供が必要です。

 

薬剤師が不在の場合は、購入することができないので注意してください。

 

セレキノンを長期投与する上での注意点

 

治療目的として症状を改善する場合はセレキノンを継続して服用する必要があります。ただ、過敏性腸症候群や慢性胃炎では病気を引き起こす原因(ストレス)を取り除くことが大切です。

 

ストレスとうまく付き合うには「悩み事を自分だけで抱え込まず、他人に相談する」「やるだけやってあとは割り切る」「思いを引きずらずに気持ちを切り替える」など効果的です。

 

また1日1回でもリラックスできる休養時間をつくって、楽な服装や姿勢で気持ちを整えてみましょう。適度な運動を取り入れて、運動後は十分な休憩を取ることで心も体もリフレッシュできます。

 

これらを踏まえ、ライフスタイルを見直すと症状の改善につながることがあります。少しずつストレスを減らす生活を心がけるようにしなければいけません。

 

このように、過敏性腸症候群(IBS)や慢性胃炎における消化器症状に用いられる薬がセレキノン(一般名:トリメブチン)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク