役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

ラベファインパック:ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の除菌

 

胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの消化性潰瘍を発症すると、腹部に激しい痛みを生じるようになります。昔であれば、これらの病気を発症すると手術しなければなりませんでした。しかし現在では、薬によっての治療が可能です。

 

ただ、薬を用いて治療したとしても、人によってはたびたび再発するという事態が起こります。この原因の1つに、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の存在があります。

 

そこで、ピロリ菌を除菌するために使用される薬としてラベファインパックがあります。ラベファインパックは3つの薬を組み合わせたパック製剤であり、確実な服用ができるように工夫されています。

 

 

 ピロリ菌除菌の流れ
胃の中にピロリ菌が存在する場合、再発率は約50~60%といわれています。一方、ピロリ菌除菌を完了させた場合であると、再発率は2~3%程度にまで減ると考えられています。そのため、ピロリ菌の除菌は消化性潰瘍の治療を考える上でとても重要です。

 

実際に除菌を行う場合、ピロリ菌が存在するかどうか検査を行います。感染している場合は除菌療法として薬を一週間服用します。これを、一次除菌と呼びます。一次除菌に使用する薬は以下のようになっています。

 

  一次除菌で使用する薬
 ・PPI(プロトンポンプ阻害薬)
 ・アモキシシリン(抗生物質)
 ・クラリスロマイシン(抗生物質)

 

これら3剤を服用することにより、約70%の方で除菌成功となります。きちんと除菌できたかどうかは、再びピロリ菌の検査を行うことで確認します。

 

 ピロリ菌除菌の流れ

 

ただ、残りの約30%の方は除菌に失敗してしまいます。この場合、再び除菌を行うことでピロリ菌を除去しようとします。これを二次除菌と呼びます。

 

 ピロリ菌の二次除菌
再び除菌を行うと言っても、全く同じ薬を使用しては意味がありません。そこで、使用する抗生物質を変えて二次除菌を実施します。具体的には、クラリスロマイシンという抗生物質をメトロニダゾールという薬に変更します。

 

つまり、ピロリ菌の二次除菌には以下の3剤が使用されます。

 

  二次除菌で使用する薬
 ・PPI(プロトンポンプ阻害薬)
 ・アモキシシリン(抗生物質)
 ・メトロニダゾール(抗原虫薬)

 

もともとは原虫を殺す薬として開発されたメトロニダゾールですが、ピロリ菌を殺す作用が知られています。アモキシシリンは一次除菌の場合と同様に含まれており、ラベファインパックでは、ここにPPI(プロトンポンプ阻害薬)としてラベプラゾールが含まれています。

 

 

  ラベファインパックに含まれている薬
 ・ラベプラゾール(PPI:プロトンポンプ阻害薬)
 ・アモキシシリン(抗生物質)
 ・メトロニダゾール(抗原虫薬)

 

ラベプラゾールはパリエットという商品名で販売されており、胃酸分泌をほぼ完全に抑制することができます。

 

なお、ラベプラゾールは抗菌薬の作用を強めるために投与されます。胃酸によって抗菌薬の働きが弱くなるため、これを防止するのです。

 

二次除菌まで行えば、ほとんどの人がピロリ菌除菌に成功できます。ただ、一次除菌や二次除菌などを実施しても、ピロリ菌除菌に失敗してしまう方もいます。そのような場合、三次除菌や四次除菌などが実施されます。

 

ピロリ菌の一次除菌や二次除菌までは保険適応が可能ですが、三次除菌以降は自由診療による大きな自己負担がのしかかってしまうという問題点があります。

 

このような特徴により、ピロリ菌の二次除菌で必要な3つの薬を組み合わせ、パック製剤にした薬がラベファインパックです。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク