役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

ナベルビン(ビノレルビン)の作用機序:抗がん剤

 

がんによる死者は多く、治療の難しい病気です。その治療法としては手術や放射線などが知られていますが、薬を用いた化学療法も主に使用されます。化学療法によって腫瘍を縮小させたり、がんの再発を防止したりするのです。

 

そこで、がんを治療するために使用される薬としてビノレルビン(商品名:ナベルビン)があります。ビノレルビンは微小管重合阻害薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

 ビノレルビン(商品名:ナベルビン)の作用機序
がん細胞は正常細胞が変異することで発生します。元々は正常細胞であるため、がん細胞と正常細胞との間には大きな違いがありません。ただ、細胞分裂の速度という点では大きく異なっています。

 

正常細胞は活発に細胞分裂を行いません。勝手に細胞分裂をすれば組織の肥大化に繋がりますし、正常な働きができなくなります。一方、がん細胞は無秩序な増殖を繰り返すという特徴があります。この性質によって正常細胞を乗っ取り、臓器不全などを引き起こすのです。

 

そこで、がん細胞に対抗するためには、「細胞分裂の速い細胞」をターゲットにします。細胞分裂を阻害するという「細胞毒性」を示すようにより、効率的に腫瘍組織を縮小させることができるのです。この時に微小管という物質が重要になります。

 

細胞分裂を行うためにはDNAの複製を行い、これを分裂時に2つへ分けなければいけません。この過程に微小管が関わっています。分裂を行う際、微小管は寄せ集まります。これを専門用語で「重合する」と呼びます。微小管の重合により、DNAを2つに分けるための準備が完了します。

 

 ナベルビン(ビノレルビン)の作用機序:抗がん剤

 

微小管の重合過程を阻害すれば、細胞分裂時に微小管を分けることができなくなり、細胞分裂がストップします。このような考えによって抗がん作用を示す薬がビノレルビン(商品名:ナベルビン)です。微小管の重合を阻害するため、微小管重合阻害薬と呼ばれます。

 

 

 ビノレルビン(商品名:ナベルビン)の特徴
同じ系統に分類される抗がん剤として、ビンクリスチン(商品名:オンコビン)が知られています。ビンクリスチンに比べて、ビノレルビン(商品名:ナベルビン)は同等以上の抗がん作用を有しているが、神経に対する影響は少ない薬であることが確認されています。

 

非小細胞肺がんや乳がんなどに対して使用される薬であり、非小細胞肺がんに対して単独で使用した時の奏効率(がん細胞が縮小したり、消えたりする割合)は30.6%であったことが分かっています。他の抗がん剤(シスプラチン、マイトマイシンC)と併用した時の奏効率は58.6%です。

 

なお、主な副作用としては、骨髄抑制(白血球減少、好中球減少、血色素量低下、赤血球減少、血小板減少)、食欲不振、全身けん怠感、脱毛、発熱、嘔吐、静脈炎、口内炎、便秘、下痢、知覚異常・腱反射減弱などが知られています。

 

このような特徴により、細胞毒性によってがん細胞の細胞分裂を阻害し、抗がん作用を示す薬がビノレルビン(商品名:ナベルビン)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク