役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

マイトマイシンCの作用機序:抗がん剤

 

白血病などの「血液がん」から胃がん、大腸がん、肺がんなどの「固形がん」まで、がんには多くの種類があります。悪性腫瘍であればどの種類も致死的な疾患であり、早期の手術を行い、放射線での治療や薬を用いた化学療法を行わなければいけません。

 

そこで、がんを治療するために用いられる薬としてマイトマイシンCがあります。マイトマイシンCは抗がん性抗生物質と呼ばれる種類の薬になります。

 

 マイトマイシンCの作用機序
ある一定の大きさにまでになると、正常細胞はその成長を止めてしまいます。正常細胞が勝手に細胞が増殖してしまうのは不都合であり、臓器の肥大化を引き起こしてしまうからです。

 

一方、がん細胞は無秩序な増殖を行います。正常細胞で見られるような増殖の制御機構が破たんしており、無差別に細胞分裂を繰り返します。これによって正常細胞へ入り込んでいったり、転移によって遠くで増殖したりします。

 

抗がん剤の多くは、「細胞増殖の速い細胞」を標的にします。これは、正常細胞は活発に細胞増殖をしないが、がん細胞は活発に増殖を行うという性質を利用したものです。

 

細胞分裂にはDNAの合成が必要であり、もしDNA合成ができなければ細胞分裂は起こりません。そこで、DNA合成を阻害することでがん細胞の増殖を抑制し、抗がん作用を得ようとするのです。これを行うために、抗生物質が利用されます。

 

抗生物質は細菌感染症を治療する薬として知られています。抗生物質とは、「微生物が作り出す、細菌を殺す物質」のことを指します。

 

ただ、微生物が作り出す物質の中には、DNA合成を阻害することでヒトの細胞(=がん細胞)に対して毒性を示す物質も存在します。この物質を抽出することで抗がん剤へ応用するのです。

 

 抗がん性抗生物質(抗腫瘍性抗生物質)

 

このような考えにより、細胞毒性を示す抗がん性抗生物質を利用することで、がんを治療する薬がマイトマイシンCです。抗がん性抗生物質は、抗腫瘍性抗生物質と呼ばれることもあります。

 

マイトマイシンCはDNAへ強固に結合したり、フリーラジカルを生成してDNA鎖を切断したりします。これが、マイトマイシンCの投与によって抗がん作用を得られる理由であると考えられています。

 

 

 マイトマイシンCの特徴
1955年、北里研究所の秦藤樹らによって、細菌の培養液から発見された物質がマイトマイシンCです。細菌培養液の中でも安定性が高く、最も強い抗がん作用を示す物質がマイトマイシンCだったのです。

 

1957年からマイトマイシンCの効果が検証され、多くのがんに対して有効であることが分かっています。白血病や胃がん、結腸・直腸がん、肺がん、膵がん、肝がん、子宮頸がん、子宮体がん、乳がん、頭頸部腫瘍、膀胱腫瘍とさまざまながん疾患に対して利用されます。

 

薬を使用すると多くの方で副作用が表れ、主な副作用としては白血球減少、血小板減少、食欲不振、悪心・嘔吐、全身けん怠感、体重減少、出血傾向、貧血などが知られています。

 

このような特徴により、微生物が生成する物質を利用し、その細胞毒性によってがんを治療しようとする薬がマイトマイシンCです。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク