役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

アクロマイシン(テトラサイクリン)の作用機序:抗生物質

 

がんや脳卒中などは日本人の死因上位として有名です。ただ、肺炎も常に死因の上位にいます。肺炎が死に直結することから、現在でも細菌感染症は重大な疾患の1つであることが分かります。

 

そこで、感染症を治療するために使用される薬としてテトラサイクリン(商品名:アクロマイシン)が知られています。テトラサイクリンはテトラサイクリン系抗生物質と呼ばれる種類の薬になります。

 

 テトラサイクリン(商品名:アクロマイシン)の作用機序
肺炎や敗血症などは、体内で細菌が異常増殖しているために起こります。この状態を改善するためには、体内の細菌を排除すれば良いことが分かります。

 

細菌に対抗するために重要となる機構は免疫です。ただ、免疫だけでは細菌に打ち勝てないことがあります。そこで、抗生物質を使用することで細菌の増殖を抑えます。

 

抗生物質が細菌の働きを抑制することから、細菌にとって抗生物質は毒であることが分かります。ただし、ヒトにも同じように毒性を示すのは都合が悪いため、細菌だけに作用するように考えられています。これは、ヒトと細菌の違いを利用して行います。

 

私たちの体はタンパク質で作られています。肝臓や肺、皮膚、髪の毛に至るまでタンパク質から成り立っています。タンパク質は生きていくうえで重要な物質であり、これを合成する器官をリボソームといいます。ヒトにも細菌にもリボソームが存在します。

 

重要なのは、「ヒトと細菌ではリボソームの形が異なる」ということです。この違いを見極めて、細菌のリボソームだけを阻害すれば、ヒトに作用せずに細菌だけ毒性を与える物質を創出できるようになります。

 

 リボソーム阻害薬:抗生物質

 

リボソームの働きを阻害するとタンパク質合成を行えなくなるので、細菌の増殖が止まります。この作用機序をより難しい専門用語で表記すると、「30Sリボゾームサブユニットに結合し、タンパク質合成を阻害する」となります。

 

このような考えにより、細菌のタンパク質合成を阻害することで感染症を治療する薬がテトラサイクリン(商品名:アクロマイシン)です。

 

 

 テトラサイクリン(商品名:アクロマイシン)の特徴
抗生物質の中でも、テトラサイクリンを元に開発された薬をテトラサイクリン系抗生物質といいます。テトラサイクリン(商品名:アクロマイシン)はテトラサイクリン系抗生物質の原型となります。

 

抗生物質には、「殺菌的」に作用することで細菌を殺す抗生物質と「静菌的」に作用することで細菌増殖を抑える抗生物質の2種類があります。

 

テトラサイクリン(商品名:アクロマイシン)は後者の静菌的に作用する薬です。そのため、実際に感染症から立ち直るためには、免疫系が働かなければいけません。ただ、静菌的だからといって効果が弱いわけではありません。むしろ、臨床的な作用は強力です。

 

幅広い細菌に対して有効であるため、かつてはかなり使用されていました。しかし、現在では抗生物質が効かない「耐性菌」が登場し、テトラサイクリン系抗生物質が効きにくくなっています。このようなこともあり、他の抗生物質が使用されるようになっています。

 

なお、テトラサイクリン(商品名:アクロマイシン)は歯に色素沈着をもたらすことが知られています。小児が使用すると歯が黄色くなってしまう恐れがあるため、8歳以下の小児や妊婦・授乳中の母親の使用は避けなければいけません。

 

このような特徴により、幅広い細菌に対して有効であったため、かつて細菌感染症に多用されていた抗生物質がテトラサイクリン(商品名:アクロマイシン)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク