役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

エンペシド(クロトリマゾール)の作用機序:抗真菌薬

 

カビや酵母などを総称して、真菌といいます。また、真菌によって生じた病気は真菌感染症といわれます。水虫やカンジダ症など、真菌によって生じる病気は身近に存在します。

 

そこで、これら真菌感染症を治療するために使用される薬としてクロトリマゾール(商品名:エンペシド)があります。クロトリマゾールはアゾール系抗真菌薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

 クロトリマゾール(商品名:エンペシド)の作用機序
真菌感染症を引き起こす原因は真菌にあります。つまり、カビが発生しているのです。そこで、病気の原因菌を排除することができれば、感染症を治療できます。

 

ただ、放置していても真菌感染症が治ることは稀です。そこで、抗真菌薬を使用します。真菌に抵抗するので抗真菌薬と呼ばれますが、これによって真菌を殺します。抗真菌薬の特徴は、「真菌に対しては毒であるが、ヒトにはあまり毒性を示さない」ことがあります。これは、真菌とヒトの細胞に違いがあるからです。

 

真菌とヒトの細胞には、両方とも細胞膜が存在します。細胞膜は細胞の内と外を分ける役割があります。

 

このとき、ヒトの細胞膜は主にコレステロールによって構成されています。一方、真菌の細胞膜はエルゴステロールと呼ばれる物質によって構成されています。このような違いがあるため、エルゴステロールだけを選択的に阻害する物質を投与すれば、真菌だけに毒性を与えることができます。

 

ヒトにはエルゴステロールが存在しません。そのため、エルゴステロール合成を阻害する物質を投与したとしても、ヒトに大きな影響はないのです。

 

 細菌、真菌、ヒトの細胞

 

このような考えにより、ヒトには存在しないエルゴステロールの作用を抑えることにより、真菌を殺すことで真菌感染症を治療する薬がクロトリマゾール(商品名:エンペシド)です。

 

 

 クロトリマゾール(商品名:エンペシド)の特徴
真菌感染症には、皮膚などの表面に起こる「表在性真菌症」と臓器など体内で生じる「深在性真菌症」の2種類があります。この中でも、多くの人が罹りやすいのは表在性真菌症です。

 

特に水虫やいんきん、カンジダ症、癜風(でんぷう)などは皮膚の表面に起こります。そのため、表在性真菌症に分類されます。

 

これら表在性真菌症を治療するとき、主に塗り薬が使用されます。クリームなどを塗ることで、病気を引き起こしている患部に直接薬を届けるのです。疾患部位だけに薬を作用させるため、塗り薬などによって病気を治療する場合はほとんど副作用は心配ありません。

 

なお、クロトリマゾール(商品名:エンペシド)にはクリーム以外にも、外用液や膣錠、トローチと種類があります。膣錠ではカンジダ症を治療し、トローチではHIVに由来する口腔カンジダ症を治すなど、患者さんの症状によって使い分けます。

 

このような特徴により、主に皮膚の表面に生じる真菌症に対して利用される薬がクロトリマゾール(商品名:エンペシド)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク