役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

ホルモン

 

 

ホルモンとは、特定の部位に作用を表する化学物質のことです。ホルモンは体内で作られて血流により、微量で効果を示します。

 

ホルモンの例としては、糖尿病の治療薬として用いられるインスリンがあります。また子供を生むための陣痛促進の役割もホルモンによるものです。ホルモンはその分泌が多すぎても少なすぎても病気になります。

 

特に性ホルモンの働きは胎児期や成長期にとって重要になります。性ホルモンとは女性ホルモンや男性ホルモンのことです。

 

この時期の性ホルモンの働きが不十分だと大変なことになります。

 

胎児は最初の段階から性別が決まっていますが、妊娠初期では男性も女性も体や頭などその構造自体は変わりがないと言われています。男性の場合、ある段階で男性ホルモンのシャワーを浴びることで男性としての体へと変化していきます。

 

ここで、胎児期の男性ホルモンの働きが悪いと、男性としての機能が不十分になってしまいます。つまり、豊かな胸や腰など外見はどうみても「女性」にもかかわらず、精巣をもっており生物学的には「男性」という人になります。

 

成長期においても女性ホルモンは女性らしい体を作り、男性ホルモンは男性らしい体を作ります。

 

ホルモンは微量で効果を表しますが、その量はppm(百万分の一)、ppb(十億分の一)という量です。なかにはppt(一兆分の一)という単位で効果を示すものまであります。

 

つまり、ほんの少しでもホルモンのバランスがくずれるだけで病気になるのです。

 

微量で作用するという点ではビタミンと似ています。しかし、ビタミンは体でつくることのできないものがあります。またビタミンの中には、過剰になっても異常が起こらない種類のビタミンがあります。

 

この2点でビタミンはホルモンと違います。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク