役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

温経湯の効能:月経不順、不妊症、更年期障害、不眠症、冷え

 

月経不順や月経困難、更年期障害は女性特有の疾患として知られています。これらは、ホルモンバランスの崩れが大きく影響しています。そこで、先に挙げた症状に対して用いられる漢方薬として温経湯(うんけいとう)が知られています。ホルモンが関わる排卵や妊娠へ働きかけるため、温経湯は不妊に対しても使用される薬です。

 

また、ストレスを受けることで不眠や神経症に陥ることがあります。さらに、女性では湿疹、足腰の冷え、しもやけも問題になりやすいです。これらの症状に対しても、温経湯は有効です。

 

 温経湯(うんけいとう)と体質
漢方薬では、その人の見た目や症状を重要視します。検査値だけではなく、患者さんの様子から「どの薬を使用するのか」を決定するのが漢方薬です。温経湯であれば、次のような人が有効です。

 

 ・体力は中等度以下(虚証~中間証)
 ・手足がほてる
 ・唇がかわく

 

漢方で重要視されるポイントの一つに「瘀血(おけつ)」があります。瘀血とは、血の巡りが悪くなって停滞している状態を指します。冷えを生じると、血液循環が悪くなって手足はほてります。

 

そこで、血液循環を改善させて瘀血を解消し、ほてりを取り除くのが温経湯です。それに伴い、血液の巡りが良くなるので、冷えや肌の乾燥に対しても効果を有します。これが、湿疹、足腰の冷え、しもやけに作用を示す理由です。

 

また、血の巡りが悪くなることによるホルモンバランスの異常は、精神状態に悪影響を与えます。専門用語では「血の道症」と呼ばれ、月経や妊娠、出産、更年期では女性ホルモンの変動が大きいため、これによって精神不安などの症状が表れます。

 

そこで温経湯を使用してホルモンのバランスを整えると、月経不順や月経困難、更年期障害などへ作用するだけでなく、女性ホルモンの影響による不眠や神経症も改善されます。

 

なお、漢方の古典である「金匱要略(きんきようりゃく)」に温経湯が記載されています。金匱要略は漢方の原点ともいえる古典です。

 

 温経湯の作用
主に女性に対して使用される温経湯には、生薬(しょうやく)と呼ばれる天然由来の成分が含まれています。これら生薬としては、以下の12種類が配合されています。

 

 ・麦門冬(ばくもんどう)
 ・半夏(はんげ)
 ・当帰(とうき)
 ・甘草(かんぞう)
 ・桂皮(けいひ)
 ・芍薬(しゃくやく)
 ・川芎(せんきゅう)
 ・人参(にんじん)
 ・牡丹皮(ぼたんぴ)
 ・呉茱萸(ごしゅゆ)
 ・生姜(しょうきょう)
 ・阿膠(あきょう)

 

麦門冬(ばくもんどう)には、肺や腸を潤す作用があります。また、半夏(はんげ)は水分の停滞を改善する作用が知られています。さらに、当帰(とうき)は血液の流れを良くして身体を潤し、膿を排泄する働きがあります。このように、さまざまな作用を示す生薬を組み合わせるのです。

 

なお、温経湯での主薬は桂皮(けいひ)と呉茱萸(ごしゅゆ)です。この2つの生薬は、体を温めて冷えを和らげる作用があります。「温経」とは、血管を温めて血流を改善させることを意味します。ここから、温経湯という名前が付けられています。

 

薬の効果を調べる試験でも、排卵誘発作用や性周期への作用が動物実験などで確認されています。温経湯を不妊・妊娠に用いるのは、このような働きがあるからです。

 

 温経湯の使用方法
温経湯を投与するとき、成人では「1日7.5gを2~3回に分けて、食前または食間に経口投与する」とされています。食間とは、食事中という意味ではなく、食事と食事の間を意味します。つまり、食後から2時間経過した、胃の中が空の状態を指します。

 

慎重に使用すべき対象としては、「胃腸の虚弱な人」「食欲不振、悪心、嘔吐のある人」などがあります。温経湯の投与により、症状を悪化させる恐れがあるからです。

 

これら温経湯としては、

 

 ・月経不順、月経困難、月経痛
 ・子宮内膜炎(帯下:おりもの)
 ・更年期障害
 ・不妊症
 ・不眠症、神経症
 ・湿疹、しもやけ、口唇の乾燥
 ・足腰の冷え

 

などの症状に有効です。このような特徴により、女性ホルモンに働きかけることで月経周期の是正や更年期障害を緩和し、さらには不眠や神経症、湿疹、冷え、不妊・妊娠にまで使用される漢方薬が温経湯です。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク