役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

小青竜湯の効能:風邪、気管支喘息、アレルギー性鼻炎(花粉症)

 

かぜに対して使用される漢方薬としては、葛根湯(かっこんとう)が有名です。ただ、風邪症状に有効な漢方薬は葛根湯だけでなく、他にも存在します。その中の一つが小青竜湯(しょうせいりゅうとう)です。

 

漢方薬は症状を見極めたうえで使用しなければいけません。そこで小青竜湯では、水様の鼻水が出たりくしゃみがあったりする場合に使用されます。

 

小青竜湯(しょうせいりゅうとう)と体質

 

漢方薬では、その人の見た目や症状を重要視します。検査値だけではなく、患者さんの様子から「どの薬を使用するのか」を決定するのが漢方薬です。小青竜湯であれば、次のような人が有効です。

 

・体力が中等度またはやや虚弱
・うすい水様の痰が出る
・水っぽい鼻水、くしゃみが出る

 

このような症状を有する人であれば、風邪の他にも気管支喘息やアレルギー性鼻炎(花粉症など)にも有効です。漢方薬では、西洋薬のように「特定の病気に対して使用する」という考え方は行いません。それよりも、「特定の体質や症状の患者さんに使用する」ことを考えます。

 

そのため、同じ風邪であっても、例えば「乾いた咳をして、粘っこい痰が出る症状」に対して小青竜湯を使用してはいけません。このように人に対しては、麦門冬湯という他の漢方薬を用います。他にも、「肩こりがあって風邪の初期」であれば葛根湯です。

 

小青竜湯の作用

 

くしゃみや鼻水を和らげる小青竜湯には、生薬(しょうやく)と呼ばれる天然由来の成分が含まれています。これら生薬には、以下の8種類が配合されています。

 

・麻黄(まおう)
・桂皮(けいひ)
・芍薬(しゃくやく)
・半夏(はんげ)
・五味子(ごみし)
・細辛(さいしん)
・乾姜(かんきょう)
・甘草(かんぞう)

 

小青竜湯で重要な働きをする生薬は麻黄(まおう)であり、これによる発汗作用などによって咳症状を抑えます。そこに痛みを和らげる「芍薬」、痰や咳を鎮める「半夏」「五味子」「細辛」などが組み合わさることにより、小青竜湯は症状に対して働きかけます。

 

なお、薬の働きを調べる試験を実施したところ、小青竜湯では動物実験などで抗アレルギー作用や抗炎症作用が確認されています。

 

小青竜湯の作用機序としては、ケミカルメディエーター(炎症を誘発させる物質)の産生・遊離を抑制することがあります。ケミカルメディエーターとしては、ヒスタミンやサイトカインなどの物質があります。

 

他には、体内に存在する水分のバランスを調節する働きも知られており、体の熱や腫れを発散させます。水分の停滞を漢方では「水毒」といいます。小青竜湯は水分代謝に働きかけ、水毒を緩和します。

 

また、同じアレルギーではあってもアトピー性皮膚炎などには活用されず、小青竜湯ではなく他の漢方薬が使用されます。同様に、炎症を鎮めるとはいってもニキビには用いられません。あくまでも鼻水や咳などの症状を改善させるのが小青竜湯です。

 

 

小青竜湯の使用方法・飲み方

 

小青竜湯を投与するとき、成人では「1日9.0gを2~3回に分けて、食前または食間に経口投与する」とされています。食間とは、食事中という意味ではなく、食事と食事の間を意味します。つまり、食後から2時間経過した、胃の中が空の状態を指します。

 

しかし、どうしても食間など飲むタイミングが難しい場合、食前や食後などに服用しても大きな問題はありません。

 

小青竜湯の慎重に使用すべき対象としては、「著しく体力の衰えている人」「食欲不振、悪心、嘔吐のある人」「発汗傾向のある人」「乾いた咳や粘っこい痰が出る人」などがあります。これらの人が使用すると、症状の悪化や副作用の問題が表れやすくなります。

 

このような小青竜湯としては、

 

・かぜの引き始めの鼻水、くしゃみ
・気管支喘息の喘鳴、呼吸困難、咳
・アレルギー性鼻炎(花粉症など)の鼻水、くしゃみ、鼻づまり、涙目

 

などの症状に有効です。

 

漢方薬とはいっても、体質があえば効果が出るまでの時間は短いです。ただ、必ずしも西洋薬のように飲んで数時間以内に効果を得られるわけではないです。小青竜湯では効果が表れるまで、服用して数時間から数日ほどの時間が必要になります。

 

なお、小青竜湯は気管支炎、気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、感冒(風邪)などの患者さんに活用され、「水様の痰、水様鼻汁、鼻閉(鼻詰まり)、くしゃみ、喘鳴、咳嗽、流涙」を改善します。

 

小青竜湯はツムラ(19番)やクラシエ、コタロー、オースギ、ロート製薬などのメーカーから発売されています。一般用医薬品の中には錠剤で発売されているものもあり、ツムラやクラシエなどメーカーによって剤型が異なります。

 

小青竜湯の副作用

 

副作用はほとんどありませんが、「発疹・発赤、かゆみなどの皮膚症状」「吐き気、食欲不振、胃部不快感、悪心・嘔吐、腹痛、下痢などの消化器症状」が表れた場合は副作用の可能性があります。

 

花粉症の治療薬としては抗ヒスタミン薬が多用され、抗ヒスタミン薬には眠気の副作用が有名です。ただ、小青竜湯には眠くなる副作用はないため、眠気なしに症状改善できる点は優れています。

 

なお、重篤な副作用としては、呼吸困難や肺音の異常、倦怠感をもたらす間質性肺炎があります。他にも血圧上昇や浮腫を引き起こす偽アルドステロン症、低カリウム血症によって筋肉の働きが衰えるミオパチーがあります。さらに、肝機能障害、黄疸なども知られています。

 

その他、発生頻度は不明ですが「不眠、発汗過多、頻脈、動悸、全身脱力感、精神興奮等などの自律神経障害」「排尿障害(おしっこが出にくくなる)などの泌尿器障害」も知られています。

 

小青竜湯の飲み合わせ

 

花粉が舞う季節になると、特に小青竜湯が多用されます。花粉症などのアレルギー性鼻炎では、水様の鼻水が出ます。また、咳症状やのどのかゆみに悩まされることもあり、こうしたときに小青竜湯が活用されるのです。

 

アレルギー性鼻炎を含め、アレルギーを抑える薬としてはアレグラ(一般名:フェキソフェナジン)、アレロック(一般名:オロパタジン)、クラリチン(一般名:ロラタジン)、タリオン(一般名:ベポタスチン)、ザイザル(一般名:レボセチリジン)などの抗ヒスタミン薬が多用されます。こうした抗ヒスタミン薬と併用しても、飲み合わせの心配はありません。

 

他にも、喘息など咳が止まらない場合であれば気管支拡張薬ホクナリンテープ(一般名:ツロブテロール)、抗アレルギー薬オノン(一般名:プランルカスト)、吸入ステロイド剤などと一緒に処方されるかもしれませんが、これについても併用して大丈夫です。

 

のどの痛みを含め、のどの炎症や口内炎を抑える薬としてトランサミン(一般名:トラネキサム酸)が処方されることがあり、こうした薬と小青竜湯を併用することもあります。フロモックス(一般名:セフカペン)など抗生物質との併用も問題ありません。

 

ただ、「エフェドリンやテオフィリンなどの薬剤」や「麻黄を含む漢方薬」と併用する場合、交感神経の刺激作用が増強される恐れがあるため併用注意です。他には、甘草を含む漢方薬や利尿薬との併用により、偽アルドステロン症という副作用が表れやすくなります。

 

小児(子供)への使用

 

小青竜湯は子供にも活用されます。このとき、年齢によって投与量(小児用量)が異なります。

 

・7~15歳未満:成人の2/3
・4~7歳未満:成人の1/2
・2~4歳未満:成人の1/3
・2歳未満:成人の1/4以下

 

また、赤ちゃんであれば次の用量になります。

 

・1歳:成人の1/4
・6ヶ月:成人の1/5
・3ヶ月:成人の1/6
・新生児:成人の1/8

 

漢方薬であるため、例外なく味は苦いです。そのため、おいしい飲み方を探すのは難しいですが、薬を飲みやすくする服薬ゼリーを活用するなどの工夫によって子供が飲んでくれやすくなります。

 

妊婦・授乳婦への使用

 

妊娠中の方については、投与できない西洋薬が存在することもあり、漢方薬の小青竜湯がかなり活用されます。妊婦への花粉症に小青竜湯が処方されるのです。また、切迫早産の治療薬としてウテメリン(一般名:リトドリン)があり、この薬との飲み合わせも大丈夫です。

 

なお、小青竜湯は授乳中であっても安全に服用できる薬です。母乳中に移行することはほぼないため、産後であっても服用可能です。

 

このときはお湯に溶かして飲んでも問題ありません。お湯に溶かす場合、多くのお湯を活用して薄くするか、濃い味を我慢して飲むのかは本人次第です。

 

高齢者にも小青竜湯は投与されますが、前述の通り「体力が中等度またはやや虚弱」の方に活用されます。生理機能が低下している高齢者であれば、人によっては減量して投与する必要があります。

 

 

小青竜湯の活用・注意点とその他の漢方薬

 

水様の鼻水などアレルギー性鼻炎で多用される小青竜湯ですが、同じような風邪症状では他の漢方薬を活用することがあります。

 

例えば、慢性的に鼻詰まりがあり、目のかゆみや充血で困っている人には荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)を用います。蓄膿症(副鼻腔炎)、慢性鼻炎、慢性扁桃炎、にきびに活用され、体力中等以上の皮膚の色が浅黒い人に効果的です。

 

また、前述の通り粘っこい痰が出て咳き込み、咽頭の乾燥感がある場合は麦門冬湯(ばくもんどうとう)を用います。麦門冬湯は体力中等度以下で、空咳、気管支炎、気管支ぜんそく、咽頭炎、しわがれ声に有効です。

 

鼻水が多量に出ると共にのどの痛みを訴える場合、小青竜湯に加えて桔梗湯(ききょうとう)を活用することがあります。桔梗湯はのどの腫れや炎症を引き起こす扁桃炎・扁桃周囲炎に活用され、小青竜湯と併用しても問題ありません。

 

麻黄湯(まとうとう)は「悪寒、発熱、頭痛、腰痛、自然に汗の出ない」の症状を有する人の風邪に効果的です。初期のインフルエンザや関節リウマチにも活用されます。体力が充実している人が適応です。

 

黄色で年度の高い痰が出て、激しい咳を伴う場合は五虎湯(ごことう)です。ぜんそくや気管支炎に効果的であり、体力中等度以上の人に活用されます。

 

他には、風邪の初期で鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛みなどを伴い、体力中等度以上の場合は葛根湯(かっこんとう)が適切です。

 

このように風邪に対して活用される漢方薬とはいっても、それぞれ違いがあります。ただ、場合によってはそれぞれの漢方薬を併用することがあります。

 

ちなみに、体力虚弱で元気のない人に活用される漢方薬として補中益気湯(ほちゅうえっきとう)があり、補中益気湯と小青竜湯を併用することがあります。この場合、両方とも甘草(かんぞう)が含まれているため、副作用には注意する必要があります。

 

小青竜湯と甲状腺機能亢進症(バセドウ病)

 

小青竜湯には麻黄が含まれており、麻黄にはエフェドリンという交感神経の働きを活発にする物質が含まれています。

 

甲状腺機能亢進症(バセドウ病)の患者さんでは、交感神経の働きが活発になっています。そのため、小青竜湯の働きによって甲状腺機能亢進症の症状が悪化する可能性があるため使用注意です。

 

小青竜湯に限らず、葛根湯や麻黄湯にも麻黄が含まれているため、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)の患者さんがこうした漢方薬を服用する際は副作用が表れないか確認しながら使用する必要があります。

 

循環器疾患、腎臓病の人は注意すべき

 

同じように、麻黄が含まれていることから循環器疾患(高血圧、狭心症・心筋梗塞、脳卒中など)、腎臓病、排尿障害を有している人は副作用に注意が必要です。

 

麻黄は心臓や血管に対して負担をかけるため、高血圧や心臓病、腎障害のある人は症状悪化を招くことがあるのです。小青竜湯の副作用は少ないものの、こうしたことを理解しておくことは重要です。

 

小青竜湯の由来

 

なお、小青竜湯の名前の由来ですが、四方を守る神獣(青竜、白虎、朱雀、玄武)の中で、青竜は東を守る神として知られています。そして、小青竜湯に含まれる麻黄は、採取したときの色が青色です。そのため、このような漢方薬を青竜湯(せいりゅうとう)と表現するようになりました。

 

なお、青竜湯には「大青竜湯」と「小青竜湯」があります。このうち、薬による作用が緩和であるために小青竜湯と呼ばれています。

 

小青竜湯は花粉症を含め、鼻水や鼻づまり、ぜんそく症状に広く活用されます。ただ、体質改善のために活用される薬ではないため、体質改善を含めて直したい場合は他の漢方薬の使用も考えながら治療していくといいです。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク