役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

黄連解毒湯の効能:めまい、精神不安、アトピー、二日酔い

 

体のほてりやイライラなど、体内の機能が活発になり過ぎていることがあります。このような状態では、鼻出血や高血圧、不眠症、めまいなどの症状を生じるようになります。そこで、これらの病気を抑えるために使用される漢方薬として黄連解毒湯(おうれんげどくとう)が知られています。

 

黄連解毒湯には、熱や炎症を取り去ったり活発になり過ぎている機能を鎮めたりする作用があります。これにより、先に挙げた症状を軽減します。

 

 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)と体質
漢方薬では、その人の見た目や症状を重要視します。検査値だけではなく、患者さんの様子から「どの薬を使用するのか」を決定するのが漢方薬です。黄連解毒湯であれば、次のような人が有効です。

 

 ・比較的体力がある(実証)
 ・のぼせぎみで顔色が赤い
 ・イライラして落ち着かない傾向がある

 

このように、体力のある人に対して黄連解毒湯が使用されます。また、暑がりで体内に熱がこもりやすい人に有効です。そのため、体力のない虚弱な人や冷え性の人には、黄連解毒湯は適しません。投与対象の体質を見極めなければ、副作用を生じるようになります。

 

なお、漢方の古典である「外台秘要方(げだいひようほう)」に黄連解毒湯が記載されています。外台秘要方は中国の唐時代に記された古典です。

 

 黄連解毒湯の作用
体の熱を冷まして活発になり過ぎた機能を鎮める黄連解毒湯には、生薬(しょうやく)と呼ばれる天然由来の成分が含まれています。これら生薬としては、以下の4種類が配合されています。

 

 ・黄連(おうれん)
 ・黄芩(おうごん)
 ・黄柏(おうばく)
 ・山梔子(さんしし)

 

これらを組み合わせることで、めまいやのぼせなどの症状に対応します。黄連解毒湯に含まれている4つの生薬は、どれも体を冷やす作用があります。熱や炎症のない人に黄連解毒湯が向かないのは、ここに理由があります。

 

また、薬の作用を調べる試験では、循環系(心臓や血管など、血液が関わる組織)への作用や胃粘膜傷害に対する作用、抗炎症作用が動物実験などで確認されています。

 

 黄連解毒湯の使用方法
黄連解毒湯を投与するとき、成人では「1日7.5gを2~3回に分けて、食前または食間に経口投与する」とされています。食間とは、食事中という意味ではなく、食事と食事の間を意味します。つまり、食後から2時間経過した、胃の中が空の状態を指します。

 

慎重に使用すべき対象としては、「熱や炎症がない人」「胃腸の弱っている人」「体力の衰えている人」などがあります。これらの人に黄連解毒湯を使用すると、症状の悪化を招く恐れがあるからです。

 

これら黄連解毒湯としては、

 

 ・高血圧に伴う頭痛、頭重、肩こり、めまい
 ・のぼせ、イライラ
 ・精神不安、不眠症、ノイローゼ
 ・湿疹・皮膚炎(アトピーなど)、皮膚のかゆみ
 ・鼻出血
 ・二日酔い

 

などの症状に有効です。黄連解毒湯に含まれる生薬はどれも苦いです。そのため、黄連解毒湯を服用したときは強い苦さを感じるようになります。ただ、苦い薬というのは、胃腸の働きを整える作用が知られています。これは、「苦味健胃薬(くみけんいやく)」という言葉があることからも分かります。

 

そのためお酒を飲む席などでは、黄連解毒湯を服用しておくとアルコールの代謝が活発になります。アルコールによる熱を冷まし、二日酔いの症状を軽減するのです。

 

また、赤みがあって痒みの強いアトピーに対して黄連解毒湯を使用することがあります。アトピーにも「乾燥している」「熱を帯びている」などの種類があるため、漢方薬を用いる場合はこれらを見極めて使用する必要があります。

 

このような特徴により、体力があってのぼせやイライラを有する人に使用することで、めまいや精神不安、アトピー、さらには二日酔いの症状まで改善させる漢方薬が黄連解毒湯です。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク