役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

半夏瀉心湯の効能:胃炎、下痢、消化不良、二日酔い、口内炎

 

消化不良や胸焼け、胃炎など、消化器系に異常を生じることは現代人にとって珍しくありません。胃腸の働きが弱くなると、食欲不振や吐き気、下痢などの症状が表れるようになります。そこで、これらの症状を改善するために使用される薬として半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)があります。

 

半夏瀉心湯には、胃腸の動きを良くする働きがあります。これにより、胃腸が原因で生じる諸症状を緩和します。また、口内炎や二日酔い、神経症にも用いられます。

 

 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)と体質
漢方薬では、その人の見た目や症状を重要視します。検査値だけではなく、患者さんの様子から「どの薬を使用するのか」を決定するのが漢方薬です。半夏瀉心湯であれば、次のような人が有効です。

 

 ・体力は中等度
 ・みぞおちにつかえがある
 ・ときに吐き気がある
 ・食欲不振で腹が鳴る
 ・軟便や下痢傾向

 

体内に熱がこもりやすく、胸や腹のあたりに膨満感を感じる上記のような人が半夏瀉心湯の適応になります。胃腸症状に半夏瀉心湯が活用されるのです。

 

なお、漢方の古典である「傷寒論(しょうかんろん)」や「金匱要略(きんきようりゃく)」に半夏瀉心湯が記載されています。両者はどちらとも漢方の原点ともいえる古典です。

 

 半夏瀉心湯の作用
胃腸を整える作用を有する半夏瀉心湯には、生薬(しょうやく)と呼ばれる天然由来の成分が含まれています。これら生薬としては、以下の7種類が配合されています。

 

 ・半夏(はんげ)
 ・黄芩(おうごん)
 ・黄連(おうれん)
 ・人参(にんじん)
 ・乾姜(かんきょう)
 ・大棗(たいそう)
 ・甘草(かんぞう)

 

半夏(はんげ)には、吐き気や膨満感を抑える作用があります。また、黄芩(おうごん)や黄連(おうれん)には、熱や炎症を冷まして胃のつかえを鎮める働きがあります。このような作用を有する生薬をいくつか組み合わせることで、胃腸症状に対応するのです。

 

薬の効果を調べる試験でも、半夏瀉心湯による胃排出促進作用がヒトで確認されています。また、胃粘膜障害への作用や制吐作用、止瀉作用などが動物実験で示されています。

 

「瀉心」とは、みぞおちのつかえのことを指します。瀉心を取り除き、半夏(はんげ)を主薬としていることから、半夏瀉心湯という名前が付けられています。

 

 半夏瀉心湯の使用方法
半夏瀉心湯を投与するとき、成人では「1日7.5gを2~3回に分けて、食前または食間に経口投与する」とされています。食間とは、食事中という意味ではなく、食事と食事の間を意味します。つまり、食後から2時間経過した、胃の中が空の状態を指します。

 

半夏瀉心湯に含まれている甘草(かんぞう)は、取り過ぎると副作用が問題になります。例えば、血圧が高くなったり浮腫を生じたりする「偽アルドステロン症」や手足の脱力感を生じる「ミオパシー(低カリウム血症)」などを発症することがあります。

 

用法用量を守って、半夏瀉心湯を単剤で服用している場合は問題ありません。ただ、甘草は他の漢方薬にも含まれることが多いため、他の漢方薬を使用していると、甘草を大量摂取していることがあります。

 

そのため、投与を避けるべき対象としては、「アルドステロン症のある人(偽アルドステロン症を含む)」や「ミオパシー(低カリウム血症)のある人」などがあります。このような人に半夏瀉心湯を投与すると、症状の悪化を招く恐れがあります。

 

これら半夏瀉心湯としては、

 

 ・急性胃腸炎、慢性胃腸炎
 ・下痢、軟便
 ・消化不良、胃下垂、げっぷ、胸やけ
 ・神経性胃炎、胃弱
 ・二日酔い
 ・口内炎
 ・神経症

 

などの症状に有効です。口は胃腸と繋がっているため、消化管の一部であると考えることができます。そのため、胃腸の働きが良くなれば、口内炎を改善させることができます。口周りなどのニキビに半夏瀉心湯を活用することがありますが、これは胃腸の調子を整えることが関わっています。

 

また、アルコールを摂取することによる悪心・嘔吐は胃腸が深く関与しています。そのため、二日酔いに対しても半夏瀉心湯が用いられます。

 

神経症も同様であり、胃腸の弱りが神経系の働きまで弱らせ、精神不安を生じさせることがあります。そこで、半夏瀉心湯によって体内の邪気を取り払います。

 

このような特徴により、消化管の働きを改善させることで、胃炎や下痢、嘔吐だけでなく、二日酔い、口内炎、神経症にまで応用される漢方薬が半夏瀉心湯です。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク