役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

牛車腎気丸の効能:頻尿、排尿困難、腰痛、しびれ、むくみ

 

頻尿や排尿困難、足腰の痛みなど、年を取ると体の機能が弱っていきます。泌尿器系のトラブルであれば、トイレのために夜に何度も起きたり尿の出が悪くなったりします。そこで、このような高齢による尿トラブルや下半身の衰えに対して使用する漢方薬として牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)があります。

 

牛車腎気丸は足腰や泌尿器系の衰えに対して働きかけます。そのため、牛車腎気丸は高齢者で頻繁に用いられる漢方処方の一つです。

 

 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)と体質
漢方薬では、その人の見た目や症状を重要視します。検査値だけではなく、患者さんの様子から「どの薬を使用するのか」を決定するのが漢方薬です。牛車腎気丸であれば、次のような人が有効です。

 

 ・体力は中等度以下
 ・疲れやすい
 ・四肢が冷えやすい
 ・尿量が減少している
 ・むくみがある
 ・ときに口が渇く

 

下半身の機能が弱ってくると、腰痛やしびれ、むくみなどの症状が表れてきます。また、高齢であるとかすみ目も問題になります。さらに、頻尿や排尿困難などの泌尿器系のトラブルが加わります。これら高齢によって生じる症状に広く牛車腎気丸が使用されます。

 

体力の弱っている人(虚証)に適した漢方薬であるため、体力が充実している人には向きません。このような人が服用すると効果がないばかりか、副作用に悩まされることがあります。

 

なお、漢方の古典である「済生方(さいせいほう)」に牛車腎気丸が記されています。済生方は中国の宋の時代に書かれた医学書です。

 

 牛車腎気丸の作用
主に中・高齢の方に使用される牛車腎気丸には、生薬(しょうやく)と呼ばれる天然由来の成分が含まれています。これら生薬としては、以下の10種類が配合されています。

 

 ・地黄(じおう)
 ・山薬(さんやく)
 ・山茱萸(さんしゅゆ)
 ・茯苓(ぶくりょう)
 ・沢瀉(たくしゃ)
 ・牡丹皮(ぼたんぴ)
 ・桂皮(けいひ)
 ・附子(ぶし)
 ・牛膝(ごしつ)
 ・車前子(しゃぜんし)

 

地黄(じおう)には、血を補うことで貧血や虚弱体質を改善させる作用があります。また、山薬(さんやく)や山茱萸(さんしゅゆ)には、滋養強壮作用があります。牛膝(ごしつ)や車前子(しゃぜんし)には水分調節作用があるなど、これらさまざまな働きを有する生薬を組み合わせます。

 

薬の効果を調べる試験でも、しびれや冷感に対する作用がヒトで確認されています。また、水晶体の混濁や痛み、血流低下、頻尿などへの作用が動物実験で示されています。

 

 牛車腎気丸の使用方法
牛車腎気丸を投与するとき、成人では「1日7.5gを2~3回に分けて、食前または食間に経口投与する」とされています。食間とは、食事中という意味ではなく、食事と食事の間を意味します。つまり、食後から2時間経過した、胃の中が空の状態を指します。

 

慎重に使用すべき対象としては、「体力の充実している人」「暑がりでのぼせが強く、赤ら顔の人」「著しく胃腸の虚弱な人」「食欲不振、悪心、嘔吐のある人」などがあります。牛車腎気丸の投与により、症状を悪化させる恐れがあるからです。

 

これら牛車腎気丸としては、

 

 ・排尿困難、頻尿
 ・むくみ、かゆみ
 ・下肢痛、腰痛、しびれ
 ・老人のかすみ目
 ・高血圧に伴う肩こり、頭重、耳鳴り

 

などの症状に有効です。牛車腎気丸に似た漢方薬に八味地黄丸(はちみじおうがん)があります。八味地黄丸に対して、牛膝(ごしつ)と車前子(しゃぜんし)を追加したものが牛車腎気丸です。

 

牛膝(ごしつ)と車前子(しゃぜんし)が水分調節に関わることを説明したことから分かる通り、下肢のむくみが強い人(水分が溜まりやすい人)に対して牛車腎気丸が使用されます。

 

このような特徴により、中・高齢者に対して主に使用され、泌尿器や生殖器、腎臓の機能低下に作用する漢方薬が牛車腎気丸です。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク